【ネタバレ版】【ドンキーコングバナンザ】現在判明しているクレムリン軍団を彷彿とさせる要素を紹介してみた【レア社ネタ】

今回の記事は「ドンキーコングバナンザの終盤以降のネタバレ」を含みます。ご注意ください。

Amazonの特典には「ダイカットステッカー3種セット」が付いてくるぞ!欲しい方は是非!



switchオンライン加入者限定で懐かしきスパドンシリーズ(1~3)をプレイ出来るぞ!レア社時代のクレムリン軍団が活躍する作品をいっぱい楽しもう!
またスマホの『Nintendo Music』アプリでもBGMが配信中!
広告なし&バックグラウンド再生でBGMが聴き放題にもなるので、この機会に加入してみてはいかがでしょうか。

どうもこんにちは。

ドンキーコングバナンザ全クリしたゲーマーです!
いやー全クリした後でも無茶苦茶楽しめるよね。特にラスボス戦がねー、もうここまで熱中したのは、シリーズ初なんじゃないかというほどに。
何度倒しても楽しすぎて、色んな倒し方を模索中。

ちなみにスキルなし縛りでもノーダメを達成済み(スプラサモラン野良カンスト勢ならすんなりとイケるかも)
で、貴方がこの記事にたどり着いたということは、ドンキーコングバナンザでキングクルールがラスボスとなりクレムリン軍団が復活したことを知った上で見ている、もしくは彼らが復活していることを知った上で購入を検討していることになるでしょう!(ネタバレしまくり!)
はい、そうです。
Google検索でクレムリン軍団と検索している方なら、もう大半が知っているでしょうが、発売前から「バナンザにてクルールやクレムリン軍団が復活しているんじゃないか?」と考察していた記事が、検索上位に載ってしまう結果になってしまった。
本来なら一ヶ月以上経たせるか、公式が紹介するまで先に延ばす予定だったが、あまりにも訪れる方が非常に多くて、もうクレムリン軍団と何度も何度も検索かけて、自分のブログに訪れているということは?
ネタバレOK!っていうことなんで、今回の記事はその過去記事を再投稿した上で「バナンザにて再登場を果たしたクレムリン軍団」を紹介しながら、考察の答え合わせや感想を語ろうと思います。タイトル名が直接じゃないのもこれ。
もう最初に注意書きしたので彼らの画像マシマシ、ここからは「ネタバレ」しかないで。それではどうぞ。
【ほぼ予想的中!】復活したクレムリンと地元のワルたち
早速プレイ後に判明した答えを言うなら「アーミー以外の予想が的中していた」ということだった。つまり最後の最後に任天堂を完全に信用した上での考察が答えだったのだ。

以下、再登場していた敵キャラ。
【クレムリン軍団】
- クリッター
- クラップトラップ
- カブーン(旧名「ボムクロバー」)
【地元のワル】
- ジンガー
- ネッキー
- アーミー
まあ、今更になって思うけど、予想通りだったよね。
クリッターやクラップトラップはドンキーシリーズだけでなくマリオやスマブラでもゲストでよく出ていたし、ジンガーやネッキもボスキャラになるほど地元のワル代表だったから普通に出ていてもおかしくはないスペックだった。
特に「カブーン」の予想的中が一番衝撃だったかもしれん。


またスキーロにもあった導火線がカブーンにもあり、モーションも同じだったのでこちらも当たっていたと。
しかしアーミーは考えつかなかった。これもドンキー64未プレイだったためか。惜しい。
普通にボスとして出ていたし、そしてそれを彷彿とさせるボスも今作に出ていたから、既に復活しているフラグがあったのだろう。

ちなみに化石にも紹介済み。大砲といえば『アーミィ・ジロー』ですね?そして下のウニはスパドン3で登場したリラーチの親玉『バーボス』か。
ただしクリッターや彼らが登場するのは最終ステージである「星の中心」。
そこではクルールがヴォイドから奪い取ったバナナ型リモコンを使い、一部は岩を装備して防御力が強化されているため、スパドンシリーズと同じ感覚で倒すのは不可能。
しかしクリッターの場合は序盤で戦ってきたクロコイドがそれなので、大半は中身を露出させ出来れば「攻撃一発」で倒せるぞ。
クリッター

クロコイド?いや、手足が緑色だ!




クレムリンの代表的下っ端「クリッター」の登場だ!
クルールと同様にウロコの質感も今風にアップ。今後クレムリン軍団が登場する際はこのモデルで定着しそうだ。
特にやられた際の断末魔で有名な「オ゛゛ーーッ!」が聴けるぞ。やったね、古参ファン!
その他のボイスは新規だったはず。中の人は今作から声優が変更されたクルールの声を加工したように聞こえたが果たして。前の声優がクルールとクリッターの声を両方担当していたので。またはあの断末魔を加工したか。

あと走り方がキモイです。参考としてGIFで動かしたらさらにキモくなった件。

そして個人的に一番評価しているのは、デザインがぶらぶらドンキー以降に定着した、現クリッター!
一番馴染みのあるデザインだったので、断末魔より最新のグラフィックで彼らの姿を見れたことの方が興奮度が高かったぞ。
正直Wii世代でボイスがファンキーコングと同様で使ってて面白い「たるジェットレース」と、下っ端とはかけ離れているほどにカッコ良い「マリオストライカーズチャージド」のクリッターが印象深かったからさ。
何か、落書きで2~3時間クオリティだったけど、過去にクリッターのファンアート描いてて良かったなと思いました。ありがとう!任天堂!


↑過去に描いたクリッターたち。クラップトラップもいるよ↑
しかしまあ、あの特徴な断末魔を含めて体つきがより一層「クラッシャ」感が強くなりましたね。
今後の筋肉クレムリン枠はクリッターだけになってしまうのか?後ほど紹介するあの演出でも省かれてしまった彼の運命は如何に!?





実はバナンザ本編が始まる前、いや、現時点の時間軸でメタ的なことを言うなら、ジャンルクライマーでクルールが敗北した後の話だろうか。
どうやらとあるクレムリン団員(クリッター?)の日記とワレルヤの噂を元に話すなら、クリッターたちはボスのクルールと共に「どんな願いも叶えてくれるバナルート」を手に入れるために地下世界へと訪れていた。
そしてようやく地下1500階の立ち入り禁止の階層に到着したが、悪しき者を封じるバナルートのチカラによって最後尾にいたクルールが封印。
こうして先陣を切った彼らは蓋をされる形で地上へと帰ることが出来ずに、「長年地下暮らし」になってしまった模様。またシリーズに登場しなかったことを重ねるなら「18年」かな。


クルールの巨大像まで作って崇拝しながらね。
これによって「リターンズやトロピカルフリーズでクレムリン軍団やクルールが不在だった」のも頷けるか。
もしジャンルクライマーみたいにクルールが先陣を切っていたら、今頃バナルートを手にして野望を達成していた……かもしれない。

今見れば「シュールな形」で封印されたものだ。

そして未だに「クルールのおしおきが恐ろしい」と思っている様子。
なんか一人称が「ワタシ」といい、先陣を切るといい、アニメ版の「クランプ将軍」を彷彿とさせるのは私だけだろうか(ちなみにクランプは生身で未登場)

ニュードンク・シティをジャックするクルールたち一行。そしてクリッター共はクルールを何処へ行ってでも応援し、ドンキーたちの行く手を阻もうするのであった。
アニメ版ではクルールを信用せず時に反逆することもあったが、今作は何だかんだ高い?もしかしたらクルールの命令に背いたらボコされるってことを分かった上で、やっているのかもしれないが。ドンキー64であった強制労働を含めたらね。
クレムリン軍団と言えばの敵だったので、長くなりました。クリッター、今後のマリオシリーズでも活躍させてもええんやで。
クラップトラップ
次にクレムリンのマスコットポジである「クラップトラップ」。

はい、可愛い。
相変わらず目つきが可愛くて安心した。ただしこちらも強化されているので、むしろ上にいる奴が本体か。そして初代スパドンにあった「カチカチ音」が聴けるぞ。
最初にネタバレした際はこの一枚しかなかったが、それもそのはず。
機械さえ破壊すればすぐにやられて一瞬で消えるので、スクショに一番苦戦したクレムリンだったからだ。



色んな角度から見たクラップトラップ集。こっちもウロコがヤバい。

たまたま撮れた「目を閉じた」バージョンも。
カブーン(ボムクロバー)

クレムリン最後は、ボムクロバーこと「カブーン」。
素手の攻撃なんて一切通さない針を付けてパワーアップし、TNTの「N」もそのままと擬態能力もアップ。
その代わり体当たりされても爆発することは無くなった。TNTとは(まあ、火薬が積まれているわけもなくただ本人が入っているだけなのに、爆発すること自体おかしかったのかも)
クレムリンバング(茨のあるエリア)にて破片スケボーをして移動した際にカブーンと初めて会うので、スパドン2で彼のことを知っているなら、避けていた古参ファンは絶対にいるはず。

後ろにしっぽ、ではなく導火線。これで体当たりしている?

顔をちょこんと覗いているのが可愛い。
地元のワルたち




地元のワル代表「ジンガー」「ネッキー」。特にネッキ―はある場所が強かった。
デザインはマジで原作のまま。またジンガーの羽音と断末魔、ネッキ―のボイスも原作のSEである。



地元のワルのラストは「アーミー」。
ただし生身で転がらず岩に変身して転がってくる。化石として登場していたけど、まさかジンガーと同様に生身でも登場するとは。
あとは特に言うことはない。強いて言えば白目が大きく目つきが若干穏やかになった?初代スパドンではこれだったからね↓

初代スパドンのみでしか登場しなかったワルだが、ドンキー64ではボスキャラになっていたことから、ジンガーネッキ―を含めて一度エリアボスを経験した地元のワルが今作に出れたんでしょうね。
偽スタッフロールにも名前だけ登場したクレムリン!
ドンキーシリーズをそんなに知らない新規のことを考えて、ほとんどが出ることは厳しく、クリッターみたいに生身で登場することは叶わなかった。
しかしそれでも偽スタッフロールに「名前だけ」出れただけでも快挙ではないでしょうか!


英語だけじゃ分からないか。そこで自分が今まで登場予想してきたクレムリンのみを予想的中の意味を込めて「太文字」にしてます。
- ディレくター→カボイング(KABOING)
- アートディレくター→カックル(KACKLE)
- こンセプトアーティスト→キャノン(KANNON)
- きャラくたーデザイナー→ボス・キングB(KING ZING)
- ユーアイ/ユーエッくス→クランポン(KLAMPON)
- エフェくトデザイナー→クランク(KLANK)
- 3Dモデリンぐ→クラスプ(KLASP)
- リがー→ボス・クリーバー(KLEEVER)
- かットシーンデザイナー→クリンガー(KLINGER)
- モーションアくター→クローク(KLOAK)
- アウトソーシンぐ→クロバー(KLOBBER)
- ぐラフィッくデザイナー→クロンプ(KLOMP)
- プロぐラムディレくター→クラッバ(KLUBBA)
- げームプロぐラマー→クランプ(KLUMP)
- ネットワーくプロぐラマー→ノッカ(KNOCKA)
- ほんたいキのうプロぐラマー→コブル(KOBBLE)
【朗報】クレムリン軍団、実は頭がいい奴が、勢揃いだった??
そしてツッコミどころ満載すぎた。しかも初代スパドン以上にクレムリンの数が増えているから、もうやりたい放題やんけ!
まずは一旦飛んでクランプ。何度も何度も重要な敵ポジションに出るかと予想していたが、まさかの偽スタッフロールでの登場かよ!ついにクルールの参謀を辞めて、プログラマーに転職したんかい。初代スパドンでは「コンセプト(多分ゲームプランナーのこと)」を勤めていたし何を今更。
さらにプログラマーディレクターにはクラッバいるぞ。お前らはその豊満な肉体とムキムキの肉体のくせして、キーボードを打ち込めるような器用さを手にしたのかい?
しかし問題(?)は次だよ。
てか、ジャンプするだけのクレムリンのカボイングが「ディレクター」を勤めてるんかい!そこはボスのクルールじゃなくて!?
クローク、お前、手足もない幽霊なのにどうやってモーションアクター取るねん!でもコートがあるから手はセーフだよ(?)
あとキングB、ワニじゃなくてもいいんかい!唯一ワニじゃない奴。まあ、頭文字Kから始まっているし……
クリーバーはリガ―(リギングアーティスト)らしい。
主にキャラクターにあるボーンに動きをつける職業なんだが、そもそも剣だけのやつに何ができるんねん!あーでも、持ち手は「骨(ボーン)」だから大丈夫だよ(?)
いや、「皆クルールの指示でやっている」可能性もあるし、逆にクルールが「クレムリンのことを知らないプレイヤーにバレないように適当に入れただけ」なのだろう。恐らく……
あとクとグを敢えてひらがなの「く」「ぐ」にするという芸の細かさ。途中からひらがな文字化けみたいなの起こしていない??
こうしてみるとスパドン2、3のクレムリンが大半で初代スパドンは「クランプのみ」という事態。「クラッシャ」なんていなかった。何なら自分の推しの「コプター」もいません。でも初代からクリッターやクラップトラップ、地元のワルもいるしな……
そもそも大半のクレムリンが一回のみしか出ていない中、彼らは2回以上出ていたしな。
次回作ではクルールが悪役になるのがほぼ確定だし、そこで三幹部ポジションになるスペックを秘めている気がするので、登場することを祈るぜ!
最後に。カオスもいるぞ!
むしろクリッターたちと同等に優遇されている?何とかスパドン3小ネタも入れ込もうと、表のボスを担当したカオスを見せたのだろう。
ただし「化石」としてね。

メカノス工場のボスとかけてか、彼(?)の化石が手に入る場所は「工場」である。
レア社らしいブラックジョーク考察だが、クルールたちと共に地下世界へ同行していたけど、途中で機能停止して置いていくことになって最終的に化石になってしまった可能性大。説明も普通にカオスやんけ。とある科学者(=クルール)
しかもこれを初見で発見していたかによって「次の階層にクルールがいる」と読むことが出来るので、流石任天堂、芸が細かいなと思いました。
こいつが出ている時点でクルールが復活している可能性大やろ。まあ、見つからなかったら無意味だけど

さらにクルールのバックパックにも採用されていた件。


あのカオスみたいに「ジェット噴射」だって出来るんだな、これが。スマブラ次回作はこれで空飛べ。
以上、バナンザに登場していたクレムリン紹介でした。
ほとんどが過去記事の流用でしたが、短く終わったので、いいでしょう。普通なら1万文字以上の長文記事で語っているし。
ということで全クリに50時間かかったけど、あのトロピカルフリーズをも超えるドンキーコングシリーズ最高傑作で無茶苦茶面白かったので、switch2持っている方は絶対に買ってプレイしてほしいですぜ。
特にクレムリン軍団とクルールが再びリストラされないためにも絶対に購入するんだぞ(念押し)!
今日はここまで。
ではまた