【報告】Twitterでの絵活動、辞めます。6年間ありがとうございました

こうして未熟な遅筆絵描きは決断した。
突然の報告となって本当に申し訳ないです。Twitterのフォロワーにとっては非常に重要な報告ということで。
数日前から「自分は変わらないとね」とか「いいねした人に一言」とか、下書きのタグを一気に放出させていた時点で匂わせていましたが、そうです。タイトルにある通り、ついに6年間活動し続けてきた「Twitterでの活動を辞める」という報告です。
早速今回は辞めるきっかけとなった原因と今後の活動場所についてお話します。
前半は長文の愚痴&自虐注意です。それではどうぞ。
ストレス
最初にシンプルに一言で表すならこれ。ストレスを溜めていた原因はもう、沢山ありました。今までの愚痴記事を上げていた時点で御理解頂けると思いますが。
全体的のTwitterについては、
- 民度の悪さ
- パク系検証垢
- イラスト界隈の不定期の炎上
など、とにかく問題が多すぎて、特にくだらないことでイラストが炎上しているのがもう見てられないって言うね。巻き込まれたくない
自衛のためにトレンドも海外のものにしましたが、その代わり「楽しい情報」が掴めず何の面白みも無かったり、タグを付ける際に「政治関係のタグ(?)」が表示されたり……と、結局は無意味でした。
ちなみに現在非公開ですが、1ヶ月前に「Twitterの不満点に関しての記事」を上げたことがあって、その時も本音だらけでした(ほとんどは政治系だが、イラスト界隈もトレパク検証や絵柄パク問題が横行している時点で……)
その中で、
「最近自身は低浮上であり、最悪慣れてしまえばガチで辞めるから、どっちみち自分がTwitterを離れるのは時間の問題だろう」
とその時に言っていたので、1ヶ月後に現実となったわけです。
次に自分自身について。
自分自身がTwitterにいる価値がないため
いきなりとんでもない自虐が出ましたね……
イラストもそうなんですけど、自分自身の性格もちょっと問題があったわけで…… いや、ちょっとどころじゃないな。
それ故に自虐や愚痴で周りに迷惑をかけているとは少なからず感じていました。毎回謝ってはいましたが、やはり結局は止まらなかったと。
人間だから当たり前とは思いますが、やはり以下が大きく関わっていたと思います。
- 遅筆
- 絵柄
- 交流が下手
遅筆と絵柄
特に筆の遅さはもう酷くて、最近は「1ヶ月に1枚」上げれたらいい方だと決めつけてはいました。しかし周りの最新絵の多さに押されて、自虐をすることは多々ありました。
しかも数週間前には自分の絵柄に「個性より影響が強い」とフォロワーさんたちから思われていました。
普通だったら「何かに影響を受けてないと絵柄なんて作れないよね」と思えば良いのを、周りの個性の票数が多いせいで、「自分の絵柄に個性がないのでは・・・」とネガティブに考えていました。
要するに「周りと比べてしまっている状態」。過去絵まとめ記事では前向きに締めたとはいえ、罪悪感は少なからずありました。
交流が下手
Twitterは交流が中心なので、特に自分から絡んでいくことがファンを増やす秘訣だと良く聞きます。
でも自分はいいねや拡散をするだけで、他人のイラストに関しての感想を送ることはなかった。過去に誤解を招いたこともあってか、自分から話すのが元から嫌いだったんですよね。
でもそういう自分から話さない人であってもファンが多くてリプを多く貰う絵描きもいるが、それはただイラストがウケるだけであって、わざわざ自分から反応する必要もない……と思っている。
結局は自分はTwitterとの相性が悪かったのだ。自分の個性を見失い、今の遅筆と絵柄を悪いように捉え、周りに流されて、比べてしまう。しかも交流も下手くそと。
こうなるぐらいなら、わざわざ主な絵活動を「自分との相性が悪い&ストレスの溜まるTwitter」に置かずとも、他にいい活動場所はあるんじゃないかなと今更思いました。ブログ。
絵が描けなくなるから?
こんな風に自虐は増えるわ、ネガティブになるわ、周りと比べるわで、もうこれ以上精神が持たん!そんな中でイラストを今後も制作し続けるのは、何の楽しみもない!
逆に自分のイラストがどんどん嫌いになっていく。既に嫌っているけど。
だから今後のことを考えて「自虐をしたり、わざわざストレスを溜めたりする場所」には極力近づかないようにする。
過去に最大でも「1か月以上活動を休止して再開したこと」もあったが、結局は最初だけで、その後はストレスが溜まって無理だった。
だから最終的に行き着いた答えが、こんな風にネガティブ思考が続くぐらいなら、Twitterでの活動を辞めればいいやと。
これが今の自分のメンタルを保つ、唯一の方法だとね。
以上。自分がTwitterにこれ以上活動を置くと精神的に持たない話でした。不快にさせてしまい大変申し訳ございません。
ここからはポジティブ思考にいきましょう。
ブログに本腰を入れたかった
まあストレスなり、筆が折れるなり、色々と話して来ましたが、前から自分自身がイラストレーターを目指すより「絵描きブロガー」として活動したかったのもある。
元々Twitterにてストレスを溜めないために主にブログを運営しつつ、Twitterと同時に活動していました。
しかし最近のようにTwitterがまた気になってしまい、またしてもブログをほったらかしにするという、正にサーバーの無駄使い(年間費用約1万円!)
しかしブログ更新せずとも、最近のアクセスは「1日で100pv以上」を取っており、ほとんどのユーザーが検索からブログにアクセスしているんですよね。
わざわざSNSでフォロワーを増やして、アクセス数を増やずともやっていけるわけだ。
そもそもサブ垢のフォロワーが多くても見られなかったから、もう「検索だけで十分」と考えています。あとはシェアで拡散されるかどうか。
今後の活動場所について
じゃあ、Twitterを辞めたということは今後の活動拠点は何処かって話ですが、最初は勿論ここ「ブログ」です。イラスト制作中は記事を上げることがあまりないけど、ネタはあります。
ここでは周りを気にせず、自分のペースで活動できて、しかも外野からのストレスを溜めることはあまりないからね。
イラストがウケずとも、己の得意分野である言葉を使い、講座や考え方を解説する情報を発信すればいい。主に絵描き初心者たちのために、自分はこの立場になりましょう。
最後に
「Twitterでこれ以上頑張っても駄目なら、辞めるのがおすすめ!」
と過去に言っていた自分自身が、本当に辞めることになるとは。
また30〜90いいね(?)とかフォロワー数300以下は初心者絵描きとも言われていますが、自分はそれの以下以下ですからね。もう初心者どころか下手絵描き……じゃなくて、ただ交流が下手くそなだけの絵描きだと思いました。しかも遅筆だしね。
復帰する気は今のところないですが、ブログで過去絵を紹介している都合上、Twitterのアカウントは残しておきます。
凍結防止ではありますが、本垢も不定期にログインをするようにします。
そのため絵描きをフォローや反応をしたり、Twitterを見て呟いたり、イラストを上げたりはしないので、ご理解のほどよろしくお願いします。
というわけで、今までTwitterで応援して下さった方、1度でもイラストに反応くれた方、本当にありがとうございました!
Twitterを辞めても私の活動はまだ続くので、今後の活動拠点でのさらなる活躍にご期待ください!
今後は周りに流されず自分のペースで、自分の描きたいもの描き、学び、イラストを描き続けよう。
1番怖いのは「筆が折れる」ことだから。
今日はここまで。
ではまた
