【2023/2/3 追記】アクセス数の上昇に伴い、加筆修正しました。
たまに「自分の絵下手」って自虐するけど、本心は初心者絵描きじゃないと自覚している。
しかしTwitterではそんな絵ですら100いいねとか行かずに、平均で10~20いいね、フォロワーも140人ほどだった。
特にイラスト界隈では100いいね以下(?)とかフォロワー数300人以下だと初心者絵描きと言われているらしいんよ。だから……
どうも、超絶初心者絵描き(?)です。自虐すなーー?
今回は最初に自虐した通り、
「画力はあると自覚しているけど、評価やフォロワーが中々増えない」
「あの絵描きは絵が対して上手くないのにフォロワーやいいねを沢山貰っている。なのに長年活動を続けても評価が増えない私って……」
とTwitterでの評価に悩む絵描き向けに、元経験者である私なりの解決法を語りたい。特に個人の過去話がある以上「自虐」が多少含まれていますので、閲覧注意。
けどあの状況を経験した絵描きだからこそ、リアルを伝えるべきだと思うのだ。ヤバすぎか。それではどうぞ。
絵が上手いのに評価されない原因とは?
原因1「そもそも構図やポーズに魅力がない」
例えば構図だと1枚絵に対して本当に見せたいものがどれだか分からなかったり、ポーズにほぼ棒立ちで動きがなかったりと、相手の心を掴み損ねているかもしれない。
また戦っているイラストなのに表情が無表情なのも、違和感でしかないだろう(無表情キャラ設定があるならば話は別だが)
特に構図は視線誘導がバラバラだと見る人によっては「上手いけど、何を伝えたいのか分からない」って感じるはず。
解決法「ユーザーの心を沢山掴んでいる絵を見る」
本当に上手い絵描きは構図やポーズもしっかりしているし、その絵にいいね数やコメントが多いのなら、ユーザーの心を掴んでいることがほとんどなのだ。だからこそ、そのイラストを沢山見て学ぶこと。
またフォロワー数にも気にしてみるのもいいでしょう。
特にフォロワーの多いプロイラストレーターは非常に参考になる絵が多いので、積極的にフォローを。

場合によってはフォロワー欄から、プロイラストレーターのフォロワーがフォローしてくれる可能性あるから、自分のフォロワーを増やすにはお得やで。
ちなみに構図(ポーズ)の作り方を解説している教本を買うのもあり。トレースフリーなものも多いから練習用としてどうぞ。
原因その2「模写絵やデッサンを投稿している」
例えば、
個人でデッサンの練習ばかりを行い絵が上手くなったとして、さらにそこからリアルなイラストを描いた絵をSNSに上げたとします。
個人的にはデッサンばかりを練習した甲斐があって、違和感のないイラストだと。これなら評価が増えること間違いないと。
しかしその絵で評価が増えるのかというとそうでもない。
「上手い!凄い!」と思っていいねを押す人もいれば、「ただ上手いだけでつまらない絵だ……」と思いスルーする人もいる。
また人物絵の場合、動いておらず、無表情かつ静止画の場合は、ただの肖像画にしか見えなくなるのも評価のしにくさである。

やはり「ガチで写真と思わせるような写実的な絵」を上げるしかないか……
例えば食べ物イラストとか(しかし最近はそれ系を描く人が多いからか評価は昔より少なくなったと思っている)
解決法「自分で考えたイラストを描こう」
デッサンは確かに画力を上げるための練習としては良いけど、それを何時までも続けたところで無意味なのだ。
何故ならデッサンを続けても「ただデッサンが上手くなる」だけだし、もし見て描いた静止物の絵を投稿したとしても、オリジナル感もないしいいねが増えるはずはない。
確かにものを見て絵を描くのは凄いことだが、もしイラストで評価を増やしたのなら、自分で構図やポーズを考えて描くこと。
まずはオリジナルでも二次創作でもいいので、自分の描いたイラストを上げるところから始めよう。
【余談】
ちなみにデッサンだけを練習してデッサンが上手くなったとして、その状態でイラストレーターになりたいって言われても実は無理な話なんですよね。
リアルな人物を描くのが上手いなら、似顔絵師として活躍出来そうだけども……
まあ、似顔絵を制作するとしてもデッサンどころかデフォルメも学ばねばならんが。
原因その3「絵柄が古い、もしくはウケない」
時代は進んで行くものなんです。
もし自分の絵柄が昔のものだと、見ている人からしてみれば「時代遅れか」って思われたり、若い人ほどウケなかったりする。
特に上手いと思われがちなリアル系の絵柄とかは、いいねが少ないことがほとんどです(ガチ)
逆に「いや、自分はこの絵柄を推していくんだ」と意気込んでいるなら、別に下記の解決法はやらなくても構いません。
……今後もいいねやフォロワーが今以上に増える可能性があるならばね。
解決法「他人の作品を沢山見る」
原因1の解決法とほぼ一緒だけど、人気の絵描きになるためには、結局人気の絵描きのイラストを見るしかないでしょう。
先程例に上げたリアル系の絵柄で相手の心を響かせたい場合は、自分と同系統のものを描いている絵描きの作品を見て色々と学ばなくてはならない。
特にその作者のいいね数やお気に入りが多ければ、相手の心を掴んでいることが分かるので、構図やポーズ、表情に注目しておこう。
近年は高クオリティなイラストばかりが多い時代。
その中で埋もれるのは仕方のないことだし、そうならないためには1枚絵に何かしらのストーリーを作ることが大切。
難しいかもしれないけど、人気になるためには必要なことなのだ。
中には「絵柄〇クになるならダメなんじゃ」と思われるが、そもそも誰かに影響を受けないと自分の絵柄なんて作れないので、上手い絵描きのイラストから積極的に学ぶべし。

ちなみにリアル系の絵柄は海外受けが良いので、その絵柄で活躍したい絵描きはそっちに展開するのがおすすめ。
自分も海外サイトで満足したお気に入り数とコメントを貰って、常に喜んでおりますよ。
【余談】
しかし中にはイラストだけで、何とかならないこともある。特に真面目に世界観の凝った創作を描く場合だ(漫画や小説)
例えば知識が素人なのに何も調べず、いきなり中世ファンタジーの漫画に影響を受けて、そのジャンルに手を出すパターンである。
その後黒歴史になるのがオチなので、資料や創作物をよく見て読んで学ぶのは必要。
確かにファンタジーの作品は沢山あるが、勿論それら作品には元ネタが存在しているし、逆に元ネタ無しで世界観を表現するのが非常に難しいのだ。
イラストの場合は…… まあ、調べなくてもいいけど、調べておくと創作のアイデアがより膨らむだろう。
原因その4「遅筆である」
筆が遅ければ、見る人は少ない!
自分がまさにそれで、1ヶ月に1枚上げれば良いって感じで。
しかしイラストの更新がほぼないに等しかったため、フォロワーが増えず逆に解除されることがほとんどでした。

いつもいいね(たまにリプライ)をくれる相互フォロワーさん方は、分かっていたお陰か毎回応援のためにいいねとRTを送っていた気がする。
あの時はありがとうございました!
解決法4「落書きでもいいから更新頻度を上げる」
落書きって雑だし評価されないと思われがちだが、実はそんなことはないと思っている。
何故なら時間をかけた本気絵より、落書きがたまに評価を上回ることがあるためである。
ちなみに絵描きあるあるの1つ。何でやねん
逆に途中絵や雑な下書きは完成絵より評価された事例は……ないはず。
あと自分は最近だと落書きを上手く見せるために、好きな版権キャラで色々と試した結果満足できる絵柄が完成するだけでなく、制作時間も縮んだとか。
.jpg?w=1256&ssl=1)
まあ、それでも1ヶ月に2~3枚が限界やけどね……(もっと精進します)
ここからは自分の絵以外の原因と解決法をパパっと紹介していく。
自分の絵以外での解決法5選
イラストタグは必ずつけるべし!
イラストにタイトルや一言を描くだけでツイートしていませんか?
#ハッシュタグさえ付ければ、フォロワー外からイラストを見てもらう確率がグーンと上がるので、付けることをおすすめする。
特にフォロワーが少ない場合は付けることが必須なので、遠慮なく付けていきましょう。
例→「#イラスト」「#オリキャラ」「#絵描きさんと繋がりたい」等
ツイートする時間帯を意識しよう
例えばイラストを今日中にツイートする予定だったけど間に合わず結局深夜1時に投稿しちゃって、結果「いいねが4つしか付かなった」なんてことがありました(自分)
流石に深夜はユーザーが寝静まってい時間帯であるため、いいねやフォロワーを増やしたい場合は確実に避けて、ユーザーが多い時間帯を狙おう。
そのためイラストを投稿するおすすめの時間帯としては……
- 朝:7~9時(通勤通学でスマホを見る時間帯であるため)
- 昼:12~13時(昼休みであるため)
- 夜:20~22時(皆が家に帰宅している時間帯であるため)
特に夜の20~22時は「ゴールデンタイム」であることから、ツイートするならこの時間帯が狙い目だ。最も狙うなら20時でしょうね。
ちなみにあの時の反省を理解したのか、自分もこの時間帯に投稿していました。
キャプションに工夫を
イラストを見せるならば、ツイート文にも工夫をしてみたいところ。難しい話かもしれないがキャプションに興味を引くことができれば、多少なりとも貴方のイラストを見てくれるはず……
逆に相手のいいねする欲を削ぐような「愚痴」や「自虐」を書き込むのは、絶対に避けるべし。
ちなみにキャプションについては詳しく解説している過去記事がありますんで、知りたい方はこちらを読んでみて下さい。
サムネイルを目立たせよう
ちなみにサムネイルとは画像やイラストなどを目立たせるための、見本みたいなものです。
イラストをツイートする際にはサムネイル表示がほとんどなので、それを目立たせるためには自分の見せたいところを見せないといけないのだ。
例えば全身絵を描いてキャラの顔を大きく見せたい場合は、二枚目に顔をアップしたイラストを追加するとか。
要するにサムネイルで決めないと相手は少し見るだけ流してしまうので、常にサムネ映えは意識しましょう。

自分の場合は鍵垢を作って、何度も何度もイラストを確認していたね。
「交流をしよう」
フォロワーが少なくて評価が上がらない絵描きは、シンプルに自分の絵が原因ではなく、ただ交流が上手く出来ていないかもしれない。
……ワイやん。
Twitterは交流が主。そのためいいねやフォロワーを増やすためには、自分から積極的に交流していくしかない。例えばいいねとかリプライを送って……
流石にフォロワー外からのリプライはあまり推奨されていないが、いいねやリツイートは出来るはずなので、いいねだけでもいいからやるべし。
ちょっといやらしい話だけど、ほとんどの絵描きはいいねやリツイート、フォローを欲しているからね。
特に絵描きのイラストにいいねを沢山しているユーザーのイラストにいいねした方が良いか。「いいね返し」として返してくれることでしょう。
【おまけ】絵描きがSNSでやってはいけないこと
評価が増えないのは、周りを不快にさせているのも当てはまる。
おまけとして紹介するため短いけど、どれもTwitterで絵活動していくなら避けるべき行為ともいえよう。
絵描きの悪口を言う
てか、絶対にやるな。
特に名出しで「この○○というイラストレーターは、顔や手を描くのが下手すぎる」とか相手に対して誹謗中傷や悪口を言う人。
そんなことを言っている人が描いているイラストに、いいねを押して応援したいユーザーなんている筈もないから。画力も善し悪し問わずね。
もしそれが真実だったとしても、その絵描きには必ずファンがいることを忘れないように。

自分なら絵描きの悪口を言っている人を見かけたら、即ブロックするぞーー
センシティブな内容に触れる
上と同じく。
まあ、内容は分かると思いますが、絵とは関係のない炎上系、政治、宗教などが当てはまります。何故ならこれら内容に触れると大体「揉め事」になりがちだからです。
中にはこの話題をツイートもしくはいいねかRTしただけも、即ブロックする絵描きもいたり(自分)
そもそもフォロワーが見たいのは貴方のイラストであって、政治や宗教系のツイートではないから。意見を言うのは自由だが、せめて別のアカウントを作って他の場所でやるべき。
.jpg?w=1256&ssl=1)
要するにその話題に触れる時間があるなら、絵を描けってことやね
ネガツイ(ネガティブツイート)をする
いやいや、分かるよその気持ち!
人間誰しも嫌なことがあったら、愚痴や自虐をしたい日もあるよ。自分もそうだったし。たまにはいいよ。
でも、ほぼ毎日ネガツイばかりするのはマジでやめとけって話。
理由は勿論、分かりますよね。
ネガツイは自分だけでなく、それを見た相手を嫌な気持ちにさせるからね。これでミュートやブロ解されても文句は言えないでしょう。

自分のネガツイで周りをこれ以上不快にさせるぐらいなら、自分から辞める方が吉なのだ……
以上。
絵描き界隈でよく言われている全ての解決法を試しても、いいねやフォロワーが増えず、最終的にはTwitterを引退した絵描きの解説でした。
って、辞めてたんかーーい!
今日はここまで。
ではまた