無断転載を避けるには? 自イラストの無断転載対策を語る

絵描き界隈の悩み&闇


折角時間を描けた自分のイラストが、他人に自作発言された上に無断転載されるのはたまったものじゃないだろう。

さらに今はデジタルで絵が描けてネットで公開しやすくなったことから、ダウンロード1つで無断転載が容易くできる時代になってしまった。

しかし中には、

「無断転載されたとしても自分の絵の宣伝になるから良いのでは?」

といい方向に考えてしまう方もいると思うが、結論から言うと「無断転載をされてもなんのメリットもないし、むしろ放置するだけで状況が酷くなる可能性があるからだ」

無断転載対策解説の前に、まずは無断転載されても何の得はないことについて解説。
これを読んで考えを改めてみてほしい。それではどうぞ。

無断転載をされるどうなる? メリットはないのか?

最初に言っておくと、イラストをダウンロードすること自体は違法ではない。
むしろ『上手い人の絵を保存してこそ塗り方や構図の描き方などを色々学べるので、積極的に保存するべき』。
また自分のスマホの待ち受けにするといった「個人使用」もOKだ。

しかしそれを作者の許可なく、Twitterやブログなどのネットに公開する。これが違法にあたる「無断転載」だ。またそこから自分が描いたなどと言った場合は、「自作発言」にもなる。

挙句の果てには無断転載した上で誹謗中傷する悪質な者もいる。勝手に公開した上で「こんな下手くそは絵を描く資格なし」とかね。

だが問題はここからである。

主に無断転載や自作発言はプロや上手い絵描きばかりの絵を狙うと思われがちだが、実際はそれだけはない。アマチュア絵描きの絵ですらも狙うのだ。

理由としては、恐らくバレにくいからだろう。
ファンが多ければ一部から気づかれると思うが、少ないとあまり気づきにくい。昔から見ていて無断転載に気づきやすい熱狂的なファンがいるなら話は変わるけども。

自分が気づいていなかったら話は別だ。
が、もし自分の絵が悪質ユーザーに無断転載されていることに気づいているにも関わらず、「放置」したとしよう。
そしてそのユーザーがいずれ、貴方よりいいね数やファン数が多くなったらどうなるか?

勿論そのユーザーのファンたちに「○○の絵を無断転載している」と注意や暴言を吐かれ、最悪自分自身が無断転載をする悪質ユーザーとして決めつけられしまう可能性がある。
特にTwitterは「フォロワー数の多いユーザーを信用する」とまで言われていますし。


こうなることを避けるため、無断転載は放置してはならないのだ。

ただしこれはファンが少ない絵描きに限る話だと思うので、ファンが多い絵描きはそこまで気にする必要はない。
何よりファンが「転載されていますよ」って教えてくれるし、その人(無断転載者)が描いた絵ではないことは分かっているはずだろう。

無断転載者は絵が描けないから、他人のイラストでいいね稼ぎなどを行う悲しい方だ。
見かけた場合はファンに報告して、あとは黙って通報や無視をして自滅させるようにしよう。

(けど同人誌やまとめサイトなどで「利益」を得ていたらファン数問わず、見過ごしてはいけないので勘違いしないように)

無断転載対策


ここからは無断転載を疑われた場合や事前に無断転載(自作発言も)を防ぐ方法について解説。

【無断転載を疑われた場合】

対策方法は至ってシンプルだ。
自分が過去に投稿したイラストとその投稿日を上げれば良い。
これが最大の証拠となるので、「黒歴史だから……」を理由に削除せず残しておくといいだろう。一応、成長過程として振り替えられるし。

もしその絵を保存している人がいるならば、削除するのはリスクを伴うので。
気になる場合は削除する前にイラストが見えるように投稿日をスクリーンショット(スクショ)で保存しておくといいだろう。

ただしTwitterでイラスト投稿だけでなく、写真やゲームのプレイ画像などを公開している場合はメディアスクロールで探すのに苦労すると思うので……
そのためタグ分けがしやすいブログやpixivなどといった、イラスト投稿サイトの利用をおすすめしたい。

【事前に無断転載を防ぐ】

「サインを描く」

自分の名前を自分の絵に記す。これがネットでの無断転載を防ぐ、最善の対策方法とも言えよう。

ただし1色部分以外に書いた方がいいだろう。
というより、悪質なユーザーの中にはサインを消して無断転載をするというタチの悪い奴もいるからだ。

そのためサインは簡単に消すことが「困難な箇所」に書くべきだ。

「例」
  • キャラの顔や身体
  • 複雑な背景
  • その他細かい箇所

でも、

「完成した絵に文字なんて描きたくない」

その気持ちはよく分かる。
特に『時間のかけたイラストほどサインは絶対に書くべき』だと思うので、それ覚悟でイラストを作成しましょう。

ちなみにデジタル文字での透かし(ウォーターマーク)でも良いので、手書きなり、デジタルなり好きな方でサインを書こう。

「プロフィールに注意書きを書く」

サインよりは優先は低いけど、一応紹介。
何故なら悪質なユーザーはそんな注意書きなんて目に見えていないのだ。書いてもやられる時はやられる。

特に初心者やアマチュア絵描きであるほど優先率は下がる。
「無断転載 注意」って検索すると、必ず予測検索に「うざい」って出てくるからだ。それぐらいアマチュア絵描きには不要と申したいぐらいなのだろう。
むしろうざいって言っている奴が、無断転載をしている説

正直「サインの方が優秀」だと思っているので、注意書きを長々と描くよりは、自分の絵を無断転載されない細工を施す方がいいだろう。

一応、例文を紹介。

「例」
  • 無断転載、自作発言禁止
  • 無断で使用しての自作発言は固く禁じます。
  • 当サイトで公開されているイラストの転載は御遠慮下さい。
「自分が現在やっているTwitter(ツイフィール)の注意書き例」

無断転載や無断使用、自作発言は禁止です。
(do not use my works without my permission)



最後に

ネットでイラストを公開する以上は無断転載や自作発言はつきものだ。

特に時間のかけた絵であるほど対策は必須だと思うので、「現在サインは書いていないけど、無断転載はされていない」絵描きは今からでも始めてみては?

また既に対策をしている方は今後も続けていこう。

【おまけ】

その人のイラストが上手すぎて「みんなに見て欲しい」という親切心から、無断でイラストをダウンロード→サイトに貼り付けて紹介するパターンもあるだろう。

許可をとっているのならいいが、許可をとっていないと無断使用や無断転載に当たるので……

もしイラストを拡散したいのなら「シェア」を、Twitterなら「リツイート(RT)」を使うべし。
pixivとかのイラストサイトにはシェア機能があるのでそのサイトへ飛べるようにしてくれれば、絵描きにとっては嬉しいと思いますので。

ちなみにブログも同様。個人もブログを運営しているので「シェア」してくれるととても喜びます。
そのためサイトのURLなしで記事本文をスクショしたりしての公開は逆に嫌だったり。もしそれが役立つ情報で拡散されたりしたら、こっちが不利益になるのでね。アクセス数が増えねぇ

要するにイラストだけでなく誰かのサイトや動画を紹介するなら、そのサイトに飛べるように本家のURLを必ず貼り付けましょう

今日はここまで
ではまた

もしこの記事がいいね、参考になった、共感したと思ったら「♡」をポチっとお願いします!
(今後の記事作りの参考とさせて頂きます)

 

 

 

スポンサーリンク

 

絵描き界隈の悩み&闇

【コラム】Twitterで悩む絵描きにおすすめしたい参考書紹介!

近年ではTwitterを使うのが当たり前の時代。そんな中でイラストの仕事やファン(フォロワー)を獲得しやすくなったとはいえ……

「TwitterでいいねやRTが少なくて辛い……」
「Twitterでフォロワーを増やして、ゆくゆくはイラストレーターになりたい!」

そんな絵描きたちにおすすめしたいTwitterでフォロワーや仕事を増やす戦略本たち。
個人はTwitterを辞めてしまったが、もしTwitterを続けたい気持ちがあるならば、これを読んでTwitterで有名になろうではありませんか!





これらの参考書はAmazonの電子書籍読み放題サービスKindle Unlimitedに月額980円で加入すると無料で読むことができ、さらに登録した初回30日間はなんと無料!
その期間中は完全無料で書籍が読めるので、初回登録者は実質「タダで読み放題」になります。


今なら2カ月プラン「99円」で利用可能なのでこの機会に是非!

 

みずぶろぐ
タイトルとURLをコピーしました