前回の記事では匿名でイラストを添削して貰うのは、ガチでおすすめしないことを話した。
しかしそれでも上手くなるために、自分のイラストを誰かに添削して貰いたい方はいるはず。
一応講師やプロが動画用のために募集をかけているが、やはり人気であるほど応募者は沢山いると思うし、選ばれないことも多い。
あと自分のイラストが沢山の人に見られるのに、抵抗がある人もいるだろう。
そこで今回はイラスト専門学校で学んだ卒業生の私が調べた限りの中で、おすすめする「イラスト添削サービス」を紹介したい。
低額で学びたい絵描きや高額でガッツリと学びたい絵描きに合ったものをそれぞれ紹介していくので、気になったサービスがあったら一度覗いてみてほしい。それではどうぞ。
最低500円から⁉ 添削可能なサービス
【sessa】

Twitterと連携して使えるイラスト添削サイト「sessa」。講師は現役のイラストレーターや実際の学校講師が多め。
さらに料金は一回最低500円で依頼出来るが、実際は1000〜3000円がほとんど。
そして講師のプロフィールには今まで行ってきた添削の経歴や評価が公開されているため、高いほど今後の画力アップも間違いなし!?
ただしその分値段も4000~5000円と高いので、予算を考えて依頼するように。

関係ないけど次に紹介するSkebにアドバイスが実装されるまで、自分は全くこのサービスを知らなかった。実際に覗いてみたら、「添削に特化」しているなぁと感じたよ。
【Skeb(アドバイス)】

最近追加されたSkebのアドバイス機能。
sessaと同じくTwitter連携登録かつ、クリエイターによっては最低500円から添削可能なのが特徴。またsessaとの違いとしては、添削の他にイラストリクエストも受け付け出来る点。
添削次いでに何かを描いて貰うつもりなら利用してもいいかもしれない。
ちなみに私も利用しております。
オンライン授業サービス
【パルミー】


有名なオンラインお絵かき講座サービス「パルミー」。
主にプロ講師が解説してくれるため、オンライン授業でイラストを学びたい絵描きにはおすすめ。しかもオンラインなので好きな時間に受講できて、動画は繰り返し視聴可能。また動画で分からないことがあれば、講師に質問も送れる。
さらに1週間だけ無料体験も出来て、月額料金も9800円(6ヶ月プランの場合)とイラスト専門学校に通うより安い。
そんなパルミーも定期的に添削を開いているが、「月謝制6ヶ月プラン契約会員(1ヶ月プランを6ヶ月以上ご契約されている方も)」に入っていることが条件なのでご注意を。
もし入っていれば添削を「無料」で受けることが可能だ。
また無料で公開している講座記事も沢山あるので登録する前に読んでから、受講を検討してみてもいいだろう。
さらに今なら夏休みキャンペーンとして、学割とプランに応じてのAmazonギフト券がプレゼントされる!(8/31まで)
詳しい詳細はこちらの記事にてご覧ください。
【CLASS101】

2015年に韓国で始まり、2020年には日本にも来たオンラインイラスト授業サービス「 CLASS101
」
受講期間は通常だと約5ヶ月間(延長可)。
主にクラフトやアートのイメージが強く、アナログメインで活動したい絵描きにおすすめ。特に水彩画が多くて、絵柄も若干大人向け。一応デジタルイラストも学べるよ。
パルミーと同じくオンラインなので、期間中なら好きな時間に受講できて、動画も繰り返し視聴可能。
しかしアナログ系はどうしても道具が必要になってくるが、なんとこのサイトでは追加料金で「キット発送」もできる。わざわざ自分で道具を揃える手間も省けるのは嬉しいシステムだろう。
そして肝心の添削は……と言うと、どうやら動画下のコメント欄に画像をアップ出来るらしく、動画で学んで描いた自分のイラストを載せれば先生からの添削コメントが貰える。あと質問も繰り返し可能だ。分からないことがあれば、是非聞いてみよう。

ちなみにキャンペーンやクーポンがあるのも良き。例えば受講を完了すれば5000円割引クーポンが貰えたりするから、それ目当てに最後まで頑張れそうだ。
スキルマーケット系
【ココナラ】

会員数100万人以上、CMにも度々流れるスキルマーケットの代表格「 ココナラ
」
Twitterとかは大体口約束だけして依頼主がトンズラするケースとかがあるけど、ここでは先払い形式なので金銭トラブルが少ない。また個人同士のチャットでやり取りするので、イラストが皆の前で公開される心配はなし。
最低1000円から添削でき、相手がプロであるほどより高額になる。
またイラストだけでなく似顔絵とか漫画の添削もあるので、その分野を目指す絵描きも利用できるだろう。
まずは試しに無料登録だー!

【SKIMA(スキマ)】
スキルのオーダーメイドマーケット「 SKIMA
」。
ココナラとは違い会員数20万人と少ないが、イラストに特化しているのが特徴。これにより自分好みの絵柄が見つかるかもしれない。かわいい絵柄、かっこいい絵柄……
また添削料もサービスもココナラとそんなに変わらないので、選ぶならお好みで。 まずは試しに無料登録だー! (二回目)

ちなみに添削とは関係ないけど、イラストをただひたすら褒めまくるサービスもあるみたい(評価を見た感じ、結構人気)
SNSとかに投稿した自分のイラストへネガティブなコメントが付いちゃった時に、慰めてもらうのも悪くないと思います。
無料で添削
【pixiv添削グループ】
紹介するかは迷ったが一応。
知恵袋や匿名掲示板とは違い、暴言や荒らしもないことから安心して利用できる添削グループ(チャット)。まず誹謗中傷した時点で追放されます。
ただしこちらも教える側が必ず上手い人とは限らず、むしろお互いに成長し合うコミュニティなのでプロ並の添削は期待しない方がいいだろう。もしプロ並みの添削をされたらラッキー程度に。

ちなみにグループに直接投稿したイラストはそのまま残るので、他のユーザーに自分の過去絵を残すことになる。悪く言えば黒歴史。これも宿命なのだろう。まあ、消せますがね
最後に
と、全体的には有償のサービスばかりではあった。
で結局、「無料で受けられるちゃんとした添削サイトはないの?」と思われるが、そもそも有料なのが当たり前なのだ。
じゃあ、あれらのサービスが存在し続けているのは何故か?絵が上手くなりたいもしくは仕事をとりたい人たちが、活躍しているイラストレーターに受講して貰うために授業料を払っているのだ。
またイラストレーターとして活躍している講師も時間を割いてまで、ユーザーに対して丁寧に添削や授業を行っている。彼らにとってはそれもイラストの仕事の1つだ。
もし売上に貢献出来なければ、当然「サービス終了」となる……
現在サービスが続いているのもその人たちのお陰である事を、忘れないようにしましょう!
以上!!
今日はここまで。
ではまた