【月間1万PV突破】イラスト依頼だけじゃない!イラストブログで稼ぐ方法、教えます【アフィリエイト】

イラストで稼ぐ




現在絵を描いている絵描きの中で「イラストレーターになりたい」とか「趣味のイラストで稼ぎたい」なんて思っている方はいませんか?
そんな絵描きこそ、今からでも「ブログを始める」べきだと思っています。

え、ブログってただの日記サービスじゃない?


と近年ではよく言われているが……


いやいや、ブログはやりようによっては稼ぐことも可能だぞ!


ということを今回伝えたいと思い、今年から月間アクセス数1万PV以上を獲得している元初心者絵描きブロガーが、イラストブログで稼げる方法について長文ながら解説することにしました。

これを読んでイラストブログでアクセス数や稼ぎ方を少しでも学んで行ってください。それではどうぞ。


何故ブログを始めるべきなのか?

↑前々回の記事もブログについて解説しているので、おさらいとしてどうぞ。

近年ではTwitterやpixiv……特に「Twitter」がイラストを投稿する場所として利用されていることがほとんどだが、個人サイト(ポートフォリオサイト)としては不十分。
そのためイラストレーターとして活動するためには、個人サイトを運営するべき話をした。

しかし個人サイトはイラストを公開するポートフォリオサイトだけでなく、ブログとしても稼ぐことが可能であり、むしろSNSより自由が利きやすい。

しかしブログって所詮認知度が全てだし「正直稼げるわけがない」と、そもそも「ブログ自体を始めるのが無意味」だと思っている方はもしかしたらいるかもしれない。



確かに最初は全く稼げないのが事実。何故なら自分もそうだったので。

しかしそんな中で自分はブログを辞めることなく、不定期でも記事を更新し続けた。

その結果、今年の2022年からアクセス数を月間1万pv以上を安定して獲得するほど、ようやくブログでお小遣い程度には稼げるようになってきたのだ

ブログは本当に自由度が高くて始めようと思えばすぐに始めやすいし、しかも編集が大変なYouTubeと違って文字を書くだけなので、初めて個人のサイトで稼ぐならブログ一択かもね(YouTubeで稼ぐ場合何かと条件をクリアしないといけないし)



ブログを運営するメリットとデメリット

ではここからブログを運営するメリットとデメリットについて。
まずブログの一番のメリットはなんと言っても、「SEO対策」さえしていれば検索エンジンからでもアクセス数を増やせる点でしょう。

特にこのアクセス数=PV数は重要なもので、多ければ多いほどGoogle側が「この記事はユーザーに役立っている」と判断されて、これによって検索エンジンの上位へ入りやすくなるのだ。上位の方がクリック率が高いしね。

ちなみにイラストの依頼の募集としてはお仕事依頼ページ(お問い合わせ)を設置ポートフォリオの設置も自由に出来るので、こういうところでブログは便利さを発揮しているのだ。



デメリットとしては、最初からアクセス数がいきなりドーンと増えないこと。

最低でも数ヶ月間はアクセス数が少ない期間と最悪収益なしの期間が続くから、大体ここで嫌になって辞める人が多い。
しかしこれらを乗り越えるかでブログの継続が決まってくるので、とりあえずは頑張って続ける気持ちがあるなら辞めることはないと思う。

あと文字を書くのが苦手な絵描きにとっては、ブログとの相性が良くないか。しかし書き続けていれば文章力(ライティング能力)なんてあっという間に上がるので、慣れさえすれば何の問題はない。

自分の場合はTwitterで長々とツイートする癖があったから、ブログとの相性は当然良かったで~


ちなみにメリットの話に戻るが、たまにTwitterにてイラストで役立つ情報のツイートがバズって拡散されることもあるけど、時が経てば流され、ユーザーからは忘れられることがほとんど。またこれでフォロワーが増えたとしても外されることがあったりする。

それに比べてブログは文字数に制限はないし、もっと詳しく情報を書くことができる。
しかもブログは個人のサイトであることから検索結果に残り続けやすいので、Twitterみたいに流されることはない。アクセス数が安定して継続的に増え続けていくのはかなりのメリットではないだろうか?

YouTubeとかもいい例だと思う。

例え有名なYouTuberが動画投稿を休もうが過去の人気動画を見てくれるファンがいれば、再生数や収益なんて自動的に増やし続けられるからね。あとおすすめにも表示されるとか。

記事を書く際の注意点とか

ブログでアクセス数を増やすためには、ユーザーにとって「役立つ情報記事」を公開している場合に限る。

特に「自分が経験した悩みや体験談」の記事とかも結構なアクセス数を増やせると思います。
例→何故自分の絵が嫌いになるのか?嫌いになる原因と対処法について語る(2022/4/19 時点 検索結果一位)


何故ならイラストを上げただけの短文記事とか日記のような記事ばかりを増やしたところで、ファン以外にとってはどうでもいいことだし、当然検索エンジンからのアクセス数は増やせないからだ。
まあ、もしファンが数万人以上いれば、ブログで最新イラストだけを上げようが、日記を書こうが、アクセス数なんて簡単に増やせるから、自由なわけですが。

例えば絵を短期間で上手くなりたい初心者絵描きがいたとして「絵 上手くなる方法 最短」で検索したなら、まず最初に一番上の記事を見ると思います
何故なら目立っているし、すぐに解決したいからそのサイトに訪れて読むんです。

それでもし解決できたのならそこから下のサイトは覗かないかもしれないし、これでも足りないと思って、次に下のサイトも覗いてみて……





そのため自分のようにイラストが全くウケず無名の絵描きが、アクセス数を増やすためには役立つ情報や悩み事を解決する記事を公開するしかないのだ。

それでももし日記を書くぐらいなら、日常で買った商品を紹介&レビューをしてその商品を売って稼ぐ手もある(やり方は次に紹介)

また絵描きらしく「漫画や簡単な一枚を描いてその商品紹介する」のも、ユーザーにとって印象が残りやすいからありやで。

ブログで稼ぐ方法

ではここからブログで稼ぐ方法について解説していきます。
主にサービスを利用する方法だが、ブログでよく使われているサービスは以下の3つ。

  • 広告収入
  • アフィリエイト
  • 自分が描いたイラストやグッズを商品として売る


最後の方法だと「BOOTH」などのマーケットを利用したグッズ販売だけど、とりあえずブログで稼ぐ方法として注目するべき点はこの「広告収入」「アフィリエイト」でしょう!

広告収入

まずは広告。
よくサイトのサイドバーや記事内に貼り付けていることが多く、記事を見たユーザーが気になって広告をクリック」することにより報酬が支払われる仕組みになっているのが特徴。

そもそも無料で見れる便利なコンテンツに、広告が付かない時点でおかしい話である。

たまにそのサイトが有料サービス利用者に広告を非表示しているのも、広告を見せない代わりに月額料金を常にサイト運営者へ支払っているからこそサイトが成立しているのだ。




そんな広告を貼り付けることが可能で有名なサービスといえばGoogle AdSense

ただしサイトを登録しただけではすぐに貼り付けは出来ず、審査もかなり厳しめなことで有名。
ブロガー曰く、良質な記事を一定数を増やしていないと合格出来ないとも言われているので、こちらは記事を増やしてからが勝負である。

もし審査が通ればあとは広告を自由に貼り付けられるので、あとはアクセス数さえ増やしていけばOK!

ちなみにAdSenseはアダルトが禁止なので、もしセンシティブな作品をメインに活動している方はアダルトOKのADroute忍者アドセンスに登録するのもあり。審査も緩いし、後者に至っては審査なし。

(アドセンスが中々受からない時に利用するといいけど、審査が緩い分「クリック単価は低い」ので注意)


【PVが多い方向け】「インプレッション」メインの広告も!?


もしアクセス数が多く見込めるなら、アドセンスと並行して「The Moneytize」の広告サイトを始めるのもおすすめ。
近年サービスを開始しましたが、アドセンスと同様に世界中の方が登録していることが多いので登録する価値は十分あるでしょう。

さらにこちらはインプレッション(広告が表示された回数)メインで広告収入が発生するので、アクセス数が多ければアドセンス以上の収入は期待できるかも……


ただし収益は「ドル」なので、振り込み時にはPayPalの登録が必要です。

ちなみに今なら紹介料として「5ドル」が貰えるので、使ってみたい方は是非ともこちらのリンクから登録して受け取ってください〜

The Moneytizer is a online advertising network that makes it easy to monetize your website.
The Moneytizer is an advertising platform that allows websites to optimize their advertising revenues. The technology developed by The Moneytizer teams creates ...


アフィリエイト

ASPと言われることが多いサービスですが、こちらは会社の商品やサービスを紹介して、もしそれらがユーザーによって購入や登録をされた場合、紹介料」として報酬が支払われる仕組みとなっているのが特徴。

↓参考例




通称「成果報酬型広告」

そのため前述したアドセンス広告みたいに、広告をクリックされただけでは報酬が支払われないサービスがほとんどなので注意。

しかしその分成果報酬がアドセンスのクリック単価より高いので、場合によっては「アフィリエイトの方が稼ぎやすい」とされています。

余談だがアフィリエイトで最も稼ぎやすいとされているジャンルは、クレジットカードや投資系で、一件契約されるだけでも最大1万円は貰えるとされている。

もし毎日5件とか契約されたら一気に高収入の仲間入りとなり、ブログ1本で贅沢な生活でき……

まあ、その反面、競争率も高いので、まずイラスト関係なしに初心者が手軽に出せるジャンルではないでしょうな(キッパリ)


そんなアフィリエイトを始める方法は至って簡単で、アフィリエイトサイトに無料会員登録するだけ。
とりあえずブログを開設したら、以下の3つのアフィリエイトサイトは必ず登録しておきましょう。

A8.net


アフィリエイトの中ではかなり有名かつ案件が最も多め。


唯一イラストの案件が沢山あるサイトなので、とりあえず登録しておいて損はないアフィリエイトサイトです。

ちなみに提携には審査があるが、「即時連携」と書かれている案件は連携したと同時に直ぐに広告を使うことが出来るよ~(A8豆知識)

もしもアフィリエイト


こちらも案件は多いが、個人的にはネットショップの商品を記事内で紹介した際に利用することが多い。
主に「Amazon」や「楽天市場」、「Yahoo!ショッピング」の商品を貼ることが出来ます。

アフィリエイトリンク参考例(かんたんリンク)


ちなみに単体として「Amazonアソシエイト」や「楽天アフィリエイト」もあり。

しかしこの方法で、複数のネットショップの商品コードを参考例みたいに紹介する場合は「カエレバ」などのツールを使用しないといけないことから、自分はこのもしもの「かんたんリンク」を利用していますね……

特にAmazonアソシエイトは審査が厳しいことでも有名(実際に自分も2回落とされました)

今の自分ももしも経由のアフィリエイトリンクの方が審査が通りやすいし、かんたんリンクの商品コードを貼り付ける作業も楽だと思っているので、中々審査が受からないことを考えてもしも経由で商品紹介すると良いかもしれないね。


バリューコマース

A8が取り扱っていないイラストの案件があったりするので、サブとして登録しておこう。


※ちなみにこれらアフィリエイトサイトは、アダルトサイト登録禁止です。



しかしそれでもアフィリエイトについてまだ分からない、学びたい方は書籍も読んでみることをおすすめします。試し読みも可能なので、自分に合った書籍をどうぞ。

初心者におすすめのアフィリエイト本

内容が頭に入りやすい漫画風ストーリーで学べるのはデカい。あと地味に表紙のおっさん(主人公)がかっこいいのも高評価ポイントである……って、個人の枯れ専事情はどうでもいいわ!

ブログの始め方やテーマの見つけ方、書き方など初心者向けの内容をこれでもかというぐらいに詰め込んでいるのが特徴。The ブログ初心者!にはおすすめの一冊とも言えます。

筆者の経験談を元に解説しているエッセイ本。

出版は2013年とはいえ未だに多くの読者から読まれており、アフィリエイトで生計を立てる為のノウハウをリアルに考えることが出来ます。ちなみに内容は初心者向けと分かりやすいので、そこはご安心ください。

アフィリエイトの仕組みだけでなく、商品を紹介する文章力(ライティング)やSEO対策などが書籍一冊で簡単に学べるので、独学が厳しい場合には購入してみると良いかもね!

ブログサイト作成はどこがおすすめ?

現在ブロガーの中でおすすめされているのは以下の2つ。

  • レンタルサーバーと独自ドメインを借りて運営する「wordpress」
  • ブログ初心者にはおすすめの無料ブログ「はてなブログ」

どれもブログで稼ぐ方法としてよく紹介されているサイトで、はてなブログは無料で直ぐに始められるけど、wordpressだけは「サーバー」と「ドメイン」を借りるため有料開設となっているのだ。



しかしこのwordpressは非常に優秀で、特にブログで稼ぎたい絵描きや本格的にイラストレーターとして活動したい場合には作った方が良い。

一見するとwordpressは「プログラミング知識がないと難しそう」とよく思われているが、実際にプログラミングの知識はそんなに必要がなく、近年ではサーバーとドメインさえ借りられれば簡単に開設できるようになっているのだ。

ちなみに月額も約1,000円がほとんどなので、アドセンスとASPで上手く稼げれば元はとれるから、WordPressでのブログ開設はブロガーの間でかなりおすすめされている。

実際に自分もはてなブログから入り始めて、現在はwordpressでこのサイトを運営しているのだ。
正直はてなブログより優秀な部分が多く、あの時は「何故もっと早くwordpressでブログを開設しなかったのか……」と後悔したぜ。

あと地味にカスタマイズも、wordpressの方が簡単だった気がします(なんか自分でCCSを探してシェアボタンとか貼り付けていたな~)


まあ、文字を書くのが慣れないうちは無理せずにはてなブログから始めてもいいし、今からブログで稼ぐのをメインにするなら有料のWordPressから始めても良いだろう。

レンタルサーバーとドメインはどれがおすすめ?(wordpressでブログを運営する場合)

ConoHa WING

レンタルサーバーは色々あるけど、現在個人が利用している表示速度の速さと値段の安さに特化したConoHa WING という初期費用無料の高性能レンタルサーバーはおすすめします。



このレンタルサーバーの最大の特徴としては独自ドメインが「無料」で貰える点他のレンタルサーバーでは追加料金を支払うところもあるため
ただしWINGなしの通常版では独自ドメインが貰えないので、申し込む場合は「WINGパック」を選択することをおすすめします。ちなみに自分も「WINGパック」を利用してます。



たまに期間限定のキャンペーンで料金が安くなっている場合があるので、この期間に申し込んで見るのもありです。


その他にも様々なレンタルサーバーがあるので、次いでにご紹介!


エックスサーバー


古参のレンタルサーバーとして有名な国内シェアNo.1「エックスサーバー 。と、その独自ドメインであるXserverドメイン

ちなみにエックスサーバーを申し込みさえすれば、ドメインも「無料」でついてくるので先程紹介したConoHaとサービスは一緒ですね。

特に10日間無料でお試しがあるのが大きいところ。もし期間内に満足できない場合に解約すれば、料金を支払わずに済むのは良心的だと思います。





mixhost

サイトが作れないと話にならぬ。

そんなmixhost は、初心者がつまずくWeb作成をWordPressクイックスタートの機能で簡単に開設してくれるのが特徴。

また初めての利用で「初回お支払い金額が最大62%OFF(プレミアムプラン、ビジネスプラン限定)にもなるので、ブログ開設のスタートダッシュとしてWordPressのWeb作成を任せたい方にはおすすめです。





ロリポップ!

主に安さに特化している完全ブログ初心者向けレンタルサーバーロリポップ!

エコノミープランで最低月額99円からスタート出来るが容量が少なく「専用メールアドレスの利用」と書かれているので、選択するなら独自ドメイン無料で安定性と速さを備えた月額550円の「ハイスピードプラン」を選択しましょう。


10日間の無料お試しも可能なので、とにかく安くブログを運営したい方は是非。




一応これらより安くて無料で借りられるサーバーもあったりするが、表示速度が遅かったり、独自ドメインが使用不可だったり、そもそも安定していないことが多い。あとアフィリエイトも禁止だったり。

何故ならサイトの表示速度が遅ければ離脱率が高くなって、さらに検索結果の上位にも入りにくいので、せっかく書いた記事すら読んで貰えない可能性があるからね……

これでアクセス数アップを妨げるぐらいなら、料金を高くしてでも表示速度の速い人気の有料サーバーを重視するべし!

おすすめのブログテーマは?

ブロガーの間では有料のテーマを勧められているが、無料でも使えるテーマは沢山あります。

当サイトでは無料テーマのCocoonを使用しており、使えるデザインは少なく慣れるまで時間がかかる。しかし上手く活用すれば有料テーマがなくても見栄えのいいサイトを作ることは可能なので、一番おすすめしたいテーマである(あとSEOにも強い)

ちなみに有料テーマだと初心者でも扱いやすくデザイン性が強いJIN、シンプルさと可愛さに特化したSANGOがおすすめ。ちなみにどちらともConoHaのレンタルサーバーを利用した際に、合わせて購入が出来たりする。

いつか自分が有料のテーマを買うなら、この二択かもしれない……


余談「その他ブログはどうのか?」

ちなみにこれら以外にも有名なブログサイトはAmebaとかFC2があるけど、正直古参のブログでカスタマイズが少なく、色々と制限があります
また文字が小さいのも致命的。スマホから見るなら特に問題はないけど、PCからだとかなり読みづらい。こんなサイズ?(14pxやん)


特に広告には厳しく、Amebaはアフィリエイトが可能だけど、アドセンスは禁止されているとか(ちなみに昔はアフィリエイトすら禁止されていたとか)

ファンが多いなら利用してもいいが、それ以外はあまりおすすめしません。

てか現在ブログで稼ぐ場所としては古い場所なのでおすすめしません(2回目)


その一方ではてなブログはアフィリエイトもアドセンスも禁止していないので、無料でブログを開設するなら、はてなブログ一択だと思います。
ただしアドセンス利用はPro限定だったり(無料で利用できる方法もあるそうだが、違反になる可能性がありそうなので試す際は自己責任で)

あと近年に出た「note」は例外で、特に自分しか知らない情報を売ることも出来ることから、有料記事を投稿するサブサイトとして利用しても良いと思います。

最後に。イラストブログはどんな絵描きがおすすめ?

文字を書くのが好きな絵描きやブログを途中で放棄しない絵描き、

さらに私みたいに言葉で、絵描きユーザーのイラストの悩みとかを解決するのが得意な絵描きもおすすめ。

まあ、個人は元々Twitterをやり込んでいたお陰で身についたスキルとも言えるから、よく文字を打つことが多いTwitter民はブログに向いていると思っているで。




最後に。ブログ更新について。

繰り返しになるけど、ファンが多いなら日常記事ばかりを書いても構わない。しかしアクセス数を増やすのをメインにするなら「ユーザーにとって役立つ情報」を投稿することをおすすめします。

逆にそれが厳しいなら、自分が経験した悩みや失敗した経験談の投稿を。
ユーザーによっては過去の自分と同じように悩んでいることも少なくないので、そこから乗り越えた話をすれば、アクセス数は増やせるはず。

あとイラストで役立つ商品を紹介してレビューするのもあり。



特にブログでアクセス数を増やすなら、更新し続けるのが当たり前の世界。とりあえず慣れるまでは週に一回でもいいから記事を書きましょう!
(ブログ界隈では毎日更新が妥当だと言われているが、そもそも記事の質が悪くなるデメリットがあるので、個人的には週に1、2回程度がおすすめ)


もし良質な記事が沢山揃った時には、更新を放置してでも自動的にアクセスされていくので、まずはアクセス数を上げることを目標に。

ちなみにブログだけで稼げることもあるし、ブログを通じてイラストの仕事も貰えたりするので……

というわけで、文字書き得意なそこの絵描きさん!今こそ、ブログ開設しようではないか!

(いつもの勧誘オチ)

以上。最後までお付き合い頂きありがとうございました。

今日はここまで。
ではまた

タイトルとURLをコピーしました