クリエイターやデザイナーにしか理解できない?キングクルール&クレムリン軍団復活考察4【ドンキーコングバナンザ】

シアンマゼンタの考察によって、またしても新たな考察が思い浮かんだので紹介。前回の記事で紹介していたのだが、あまりにも長くなってしまったので、ここで分けて紹介することにした。
バナンザと言えば「破壊」や「音楽」をテーマにしていると言ったが、新たに「色」に関しても重要な役割を果たしていると感じている。しかし情報が少ない今だからこその役割ですがね。
あと色は「キャラクターデザイン」を作るのに大事な要素でもあるのだ!
一応色彩検定3級を持ちながら長年絵描きとして活動しているなら、この考察も割と可能性がある気がしているので、今回は色とデザインの勉強会といきましょう(?)。
このブログではキングクルールやクレムリン軍団ファンに向けた記事を沢山上げています。
11年ぶりの完全新作「ドンキーコングバナンザ」の初情報が公開後はより彼らをメインとしたバナンザ予想考察記事を沢山投稿していきますので、気になる方は是非ともサイトのブックマーク(お気に入り)をお願いします。
※恐らく今後の体験版でもプレイ可能な序盤のシーンや公式が公開している情報を画像引用で紹介するので、ややネタバレを含みます。発売日までに情報を見たくない方はご注意ください。
※たまに口が悪くなることもありますが、決してファンを不快にさせるために上げておりません。
大半が非常識なユーザーに対しての叩きなので、あくまでエンタメとして楽しみつつ、反面教師として役立てて下さい。
それではどうぞ。

Amazonの予約特典には「ダイカットステッカー3種セット」が付いてくるぞ!
後に他の店舗でも特典が付くのがあるのとswitch2の抽選販売とは違い品薄状態になる可能性は低いので、予約は慎重に検討しよう。



switchオンライン加入者限定で懐かしきスパドンシリーズ(1~3)をプレイ出来るぞ!レア社時代のクレムリン軍団が活躍する作品をいっぱい楽しもう!
またスマホの『Nintendo Music』アプリでもBGMが配信中!
広告なし&バックグラウンド再生でBGMが聴き放題にもなるので、この機会に加入してみてはいかがでしょうか。
公式サイト、引用元はこちら






色彩学から考察するクルールたちが復活している匂わせ
前回と前々回で紹介した「シアンマゼンタ=ロストワールド」説。
また「ネオンカラー」ともいうが、ここではシアンマゼンタで話を進める。
主に海外ではこの考察が注目されていたが、実はこの色合いはイエローを含めて色の三原色「CMYK」として使われているのをご存知だろうか。

黄色と言えば今作の重要要素である「バナモンド」!
そしてこれら3色を混ぜ合わせることで黒「ブラック」になるのが特徴で、主にチラシやカラー雑誌で使われているインク色なので、普段から印刷機を使っている方には馴染みがあるだろう。
しかし実際には同じ割合で混ぜない限りドンキーの毛の色みたいに「濃い茶色」になるのが現状。あくまで理論上の話なので、それをカバーするために黒インクを付け加えて、4色カラー印刷にするわけだ。


しかしこれが光の三原色である「RGB」の場合はどうなるか。
この場合だとマゼンタは「レッド」、シアンは「ブルー」に。
そしてこの2つを混ぜ合わせると「パープル」になるので、今作の新キャラでもあるヴォイドカンパニーとドンキーの相棒枠である「ふしぎな岩」のイメージカラーとも読み取れる。


しかし悪役ポジションとその関係者故か色合いが暗い方ではあるが。特にヴォイドカンパニーが仕掛けたやつとか。


参考画像。禍々しいわ
まあ、相棒君は味方ポジなのと色がそこまで複雑じゃないから除くとして、ヴォイドカンパニーのキャラクターデザインについてだが、確かにイメージカラーのパープルが服などにある。

ベースカラーはブラックやグレーだが、シアンマゼンタの色も一部に入っている。
例えば小猿社長にはファーや蝶ネクタイ、ゴリラ用心棒にはヘルメットの模様部分、メスザル秘書には髪の毛先といったところか。

ただし3Dモデルでは小猿社長にしかシアンマゼンタを採用しておらず、あとふたりは普通に紫のみだったので本来はこれが正しいか。
そして全員黄色、イエローカラーを採用している。黄色く光り輝くバナモンドを集めている彼らにとってはお似合いの色である。
ちなみにCMYKのイエローに関してはベースカラーだと、クロコイドの中身などに採用していると言ってもいいか。キャラクターを限定にするなら。
要するに、
色の三原色である「CMYK」



主にエフェクトや鉱物。無機物などそこまで主要ではない脇役キャラや雑魚キャラのイメージカラーに採用か?ネオンカラー……てか、シアンマゼンタの組み合わせしかない。


そしてイエローのバナモンド

タイトルロゴだってイエローだよ(下にシアンマゼンタもある)
光の三原色である「RGB」


主に今作で重要なキャラクターに採用している?ただし色の三原色も含まれているので、彼らを目立たせるために追加している……といってもいい。
……そして忘れてはいけないのが、
RGBのもう一つの色である「グリーン(緑)」だろう!!
海外勢の考察ではロストワールドを推しているみたいだが、現状背景やオブジェクトを除いて、緑系統の色をしたキャラクターが一体も存在していないのが気になる。
唯一あるならヴォイドカンパニーのゴリラ用心棒のジャケットぐらいでしょうが。ただし「ベースカラー」ではない。

まあ、毛の色が赤だから、それを目立たせるための色だと思う。「補色」ね。
ベースカラー
webの背景や洋服の一番広い面積を占める色で、メインカラーとアクセントカラーを引き立たせる色。
割合としては70%。
「ベースカラー:メインカラー:アクセントカラー = 70:25:5」
初心者絵描きがオリジナルキャラクターを作る際には、この割合で色を決めた方がバランスを取りやすい。
補色
色相環の正反対に位置する色同士の組み合わせ。色補色、反対色とも呼ばれている。

他のヴォイドもそうだが全員服や装備をなしにしたら、黒系なのでこれがベースカラーなのだろう。まあ、リアルゴリラは大体黒毛や黒体色が多いがな。ドンキーみたいに茶色系もいるが。

そう言えばあまり話題には取り上げられていないけど、地下世界に住んでいる超巨大な『ゴリラ長老』も黒系である。熟したバナナと欠けて少なくなった歯、手のしわを見ても、かなりの年齢を重ねていることが分かりやすい。

ただし顔が困り顔なので、性格は臆病かな。
ドンキー64のチャンキーといいクランジーといい、巨大な図体をしているキャラクター、大体こんな性格になりがち。
しかもバナナの色合いが上の画像とは違い明るく見える?上は腐っているように見えたので。
また左右のスピーカーと彼が装着しているヘッドホンを見る感じ、道中で拾うディスクを彼に渡すことで元気を取り戻す収集要素か。サウンドモード的なやつもあるのだろうか?

地下世界にいるモブザルの毛が青系なのでワンチャンこの色だと、ヴォイドカンパニーとも絡んでいた気もする。実は彼らの育ての親とか。
確かにメスザル秘書の全身の毛は黒なのに、何故か髪だけ白に染めて一部紫のエクステなのも怪しいよね(髪型もリーゼント)。じゃあ、あのゴリラ用心棒も体色が灰色なのを見るに、元々赤毛じゃなくて黒毛だったかもね。
ただのヤンキーやんけ!反抗期なんやろ。
まあ、モブザルたちも毛を一部染めているので、コイツらが悪役だから特別にぐれている……ってわけではないがね。
おっと、緑色の話から黒色&ヴォイドカンパニーに話が逸れてしまいました。また新たな考察が生まれたよ……
つまり、緑をベースカラーしたキャラクターは……

クルールたちクレムリン軍団しかいませんよね!
全てはここに繋がった!そう彼らはワニが故にクレムリンの多くが「緑系体色」である。

中にはクラッシャやクランプといった水色や茶色の体色をしたクレムリンもいるが、それでもクルール含めて半数以上のクレムリンはこの色合いである。特にクリッター系は。
しかも光の三原色と色の三原色のそれぞれに「緑」「黄」「赤」「青」が存在しているのもまた。
この色の組み合わせをメインにしたキャラクターはキングクルールで他ならないので、彼が如何に特別な存在であることが理解出来る。

- 緑→体色
- 黄→王冠、腹アーマー、腕輪、マントの模様
- 赤→目の色、マント
- 青→マントを留めるダイヤ
そしてなりより、この光の三原色を混ぜ合わせることで「白」になってしまうんだよね。
今現在は赤と青を組み合わせた紫であるヴォイドカンパニーとふしぎな岩が新キャラクターかつメインキャラクターとして紹介させているわけだが、そこに緑であるクルールたちが登場した場合はどうなるだろうか。
真っ白になるわけですよ(?)
つまり真の黒幕の可能性があるクルールが中盤か終盤以降に登場することで「ヴォイドカンパニー光落ち」の示唆なのか??
やはり最初に考察した「ヴォイドカンパニー最終的にドンキーの味方に付きそう」予想が現実的になるかもしれない。

そう言えばバナナが熟していないと「緑色」になる。だからバナモンドにも採用されているし、イエローだけでなく、グリーンのバナモンドもあるぞ。
まさかロストワールドの話から派生して、新たに色の三原色から生身のクレムリンやクルールが登場することの匂わせ考察が思い浮かぶとは。最高じゃないですか!
ありがとう、海外勢!(GJ!)
クルールのデザイン、変更されそう【※完全に非公式予想イラスト注意】
まだ決まったわけでもない。しかし情報がない「今」だからこそ楽しめる。
じゃあ次にドンキーと同様にクルールのデザインも変更される可能性について話そう。
初代スパドンではスーファミで3Dを採用した最先端技術でキャラクターなどを動かし、高グラフィックを演出していたが現在はそこから30年も経っている。
あの時以上に技術も進化しているので、クルールも前みたいに装備や服装もそこまで凝っていないシンプルなデザインで再登場させたとしてもインパクトが薄い。
クルールがシリーズで最後に登場したたるジェットレースではグラフィックを上げて、一部を変更する(しっぽなし、目の充血を抑える)だけで他は忠実通りだったが、こちらも2007年と18年前の話である。
先程紹介した通りヴォイドカンパニーだけでなく、モブザルたちのキャラデザも今風に派手なので、今作でクルールのデザインが変更されること自体もあり得る。
しかも今作の黒幕ポジションであるならば新規だけでなく、既存プレイヤーにも印象を持たせるようにしなくてはならない。それはスパドン2、3でも同様であったからだ。海賊のキャプテンと怒りの科学者ね。
とは言ってもドンキーみたいに顔までの変更はしないかなと。
クランキーもそうだし、最近の5/17、海外の任天堂ニュースで公開されていたディディーもそんなに変わっていなかったからだ。
ディディーに関して細かく言うならちょっと白目が丸くなって、上歯が追加されて、マリオ映画と同様に帽子にバッチが付いたことぐらいか。あと鼻の凹凸ね。
色合いも鮮やかで全体的にリアル感が増したって分かったわ。



そもそもクルールもスマブラSPの段階で迫力あり、コミカルありで十分面白かったし、この顔付きが無難かもしれない。
しかし現状新ドンキーの表情が多種多様なので、今後もドンキーの宿敵として注目させ、活躍するためにクルールの顔付きもディディーと同様に若干変更している可能性も捨てきれない。
「個性」を出すなら尚更である。
そのため、クルールガチ恋勢の方は覚悟しておいた方がいいだろう。新ドンキーを叩く馬鹿にはなって欲しくはないので。もし起きたなら遠慮なくボロカスに言うけども。
レア社ドンキーとディディーの生みの親「ケビン氏」も大絶賛&感謝のポスト!このままクルール復活も頼む!任天堂!
正直自分はデザインを考えるのが苦手で、そもそも前から海外勢がクルールの衣装を妄想したイラストをちょくちょく見ていたので、既に答えがある状態なのだ。
そのため探せばいくらでも見つかるから、宣伝込みでそれを紹介し勝手に考察しようかなと。。日本なら流石に躊躇するが海外だからこそね。
西遊記の牛魔王、説の続きも
【パターン3】キングクルールはヴォイドカンパニーが崇拝する西遊記の登場人物『牛魔王』に変装して彼らを欺く。バナモンドを盗み、それを使ってクロコイド軍団を編成してくれれば、莫大な財宝を与えると約束したようだ。
(こちら前回紹介した海外勢の予想を翻訳したもの)
まずは今作のキャラクターが西遊記をモチーフにしたデザインであるのと、プレイ映像でもあった宝箱に角が生えていたため、西遊記のラスボスである「牛魔王になったクルールが登場するのでは?」と予想したのがこの絵である。
また西遊記の主人公と言えば『孫悟空』なのだがこちらは石の卵から生まれた石猿でもあり、今作の主人公であるゴリラだけど猿(類人猿)でもあるドンキーは岩でないにしろ「岩の相棒」を連れている。

孫悟空のイメージカラーは「赤」。
主に赤服を着て茶髪で、作品によっては金髪の時もあれば、髪も毛も服も赤でなじませるために頭の輪などに黄色を加えているのが特徴である。ちなみに頭の輪は『緊箍児(きんこじ)』とも言う。
クルールと同様の色合いやん!マントと腹アーマーね。
つまり元ネタとしての可能性は十分とも言えるので、牛魔王クルールもあるんじゃないかなと……。
ではここから見た目の装備についてだが、かなり防御力が高いことだろうか。
シンプルに腕輪は長くして、あのようなガントレットになりつつ、新たに足にもトゲ付きグリーブ装備。つまり強化です。あちらは銀色だけど今まで通り金色のパターンもあるか?王様だけに。
またマントを留める役割として肩当ての鎧も追加しているのも。こちらもトゲトゲが痛そう。
そして下、ボトムス系。別に履かなくてもいいけど今作はドンキーも履くので、オシャレの幅を広げるために「ふんどし」は確実に履いてくるかなと。
正直言ってクルールはクリッターたちと違ってズボンより、ふんどしの方が合っているイメージがある。
スマブラSPで四股踏みをしたのと同じく、今後も相撲キャラとして活躍するはず。同じ体系と相撲ボイスを発したクランプがどうなることやら……

唯一スーパーマリオスタジアムファミリーベースボールでも「動きやすい服装」として、マントを短くした代わりにふんどしを履いていた。
そんなマントの色合いもヴォイドカンパニーと同様紫になっているので、悪役としてはお似合いである。コミカルさを捨てて、ついに完全に闇へと落ちた示唆?上手い!
しかもこの説が広がっていたのか、その他にも牛魔王デザインでクルールを描く海外勢もいたぞ。
ワイルド過ぎる!まるでワイルドデデデみたいな。てか、ディスカバリーネタ多いな。
こちらは従来通りの色合いなのがいいね。しかもマントが少し破けているのが芸が細かくて。今までドンキーに散々やられてきたから。
そして当たり前のようにふんどしも履いていると。もうクリッターとかクレムリンの半数以上がズボンを履いているので、彼もそろそろ下を履いて、オシャレをしてくるだろうね。
そう、ノーパンの時代は終わったのだ……(?)
唯一この牛魔王デザインの欠点があるとするなら頭の角が飾りとなっており、これは前作のラスボス『ロード・フレドリック』と被ってしまう点。しかし後者のデザインみたいに任天堂の腕なら違和感なく仕上げられるはず。
退化したクルール?
その他にもワイルド性を重視しまくったクルールも。「バイキングクルール」だって。上手い!てか、角がバナナの形になっとる!色合いがもう原始人やん。
ドンキー64やジャングルクライマーで科学力を生かして最先端を進んでいた奴とは思えない退化ぷりである。
最新を進んでもドンキーには勝てないので、原始的な戦いに戻るべきだと悟ったんかな。王冠も無くなっているし。
更なる個性を手に入れ強くなり続けるドンキーと、ただ宿敵に勝てないことで逆に退化の道を進んだクルール。
それはクルールがドンキーに今まで以上にボコボコにされて「完全敗北」するのを意味していた。
まるで新ドンキーを受け入れられず今だに叩いている「老害」が、逆に新ドンキーを受け入れたファンに叩かれて敗北するみたいな。
てか、退化した者が進化した者に勝てるわけがないやろがい!
当たり前じゃ馬鹿野郎。老害やポリコレのせいで売り上げを落とした作品がどれほどあったことか……もはやこのゴミカス共は「シリーズを終わらせる害虫でしかない」ってはっきり分かっているからな!
だから敢えて「老害の想い(笑)」を無視して、新規や真のドンキーファンを優先したのがこのバナンザだよ!
そして現状体験したプレイヤーの誰もが絶賛し、今年のGOTYと評されている。つまり初代スパドンを超える売り上げを記録する匂いしかしないってこと。
ある意味、レア社の特徴である風刺が効いているからこれもありそう。または予言?
老害が精神的ダメージを受けるストーリー?何それ最高、見てみたい。レビューが荒れる?いやいや、ドンキーのファンじゃないから当たり前だよ。
最近このゴミカス共にストレス溜まっていたから、ドンキーで物を破壊する次いでに丁度いいね。
何で老害共の煽りなんてしているんだろう自分……次いでに他人の絵で妄想するなし。直接コメントしてないからセーフ(?)。
しかしまあ、今作はかなりドンキーが強そうなので、クルールがボコボコにされる未来もありそうだしね。ファイナルコングかな?
ほねクルール?CEOクルール?
先程紹介したワイルドクルール(?)を描いていた絵描きのイラスト。当時拝見した時かなり印象深かったのを覚えている。どう見てもカロン、いや、ほねクッパ。
「クロコイド=クリッター」説を推していることにより、彼もこのような姿として登場してもおかしくはないと。まるで理性を失ったゾンビみたいだ。
前回考察したスマブラSPのバンカズ参戦ムービーでのラスボスグランチルダの代わりとして地面にめり込んで穴に落ちて岩で生き埋めにされたクルールを紹介したわけだが、そのグランチルダが続編の2にて「骨だけ」の状態で生きていたことが発覚。
このことから実はあの参戦ムービーは「ドンキーコングバナンザにてクルールが地下世界の最深部で骨の状態で待ち構えている」と捉えられる考察になっているのだ。
もう完全にホラーですね。
今まで戦ってきた宿敵と18年ぶりに出会うのに、こんな姿で再登場とかブラックジョークでしかないよ。今作はレア社リスペクトが凄いからね。ブラックジョークも余裕であるやろ。
クルール「私がヴォイドカンパニーのCEOですが」
今作の悪役が会社なので、当初はビジネス系として「スーツを着たクルールが登場するのでは?」と予想されていた。また乱暴な言葉使いは似合わんので、最初はこのように他人行儀で敬語口調で話してきそう。
そして、漂うマフィア感。カッコイイけど、タバコは流石にCERO-Aでは通らないでしょうね。
キングクルールだからこそ!
これは個人的願望だけど、キングクルールはもっと派手な格好をしてほしいと思うねん。王様らしく傲慢と冷酷さでカッコイイ感じに。
例えばこれとか良いじゃない?
勇者にも見えるが、王様としては分かりやすくシンプルなデザイン、そして派手でカッコイイ!まあ、クルールはクレムリン軍団の中で1番偉いワニなので。
バナンザでは黒幕枠の可能性があると判明したクルールが、逆に操作出来るプレイアブルキャラとして地下世界で大暴れするならこんな風になるのだろうか。
こちらは金ぴか装備で従来通りの色合い。ガントレットとグリーブが輝いて見えるぞ。
最近は『総帥』なんて呼ばれているが、これは初代スパドンで軍隊クレムリンを、スパドン2で海賊のキャプテンとして海賊クレムリンを、スパドン3で科学者として野生化出身のクレムリン?を、とそれぞれ違うコンセプトで率いているためとも言える。
まあ、今はキングクルールと、王様のままだが。王様のままで、いつか今まで登場したクレムリンを率いてほしいし……(だから欲が強いねん)。
ちなみに初期の設定では『コマンダークルール(Kommander K. Rool)』とも呼ばれていたそうだ。コマンダーは直訳すると『司令官』である。
一応名残りとして初代スパドンの偽スタッフクレジットにある。
またアニドンみたいにコミカルで遊び心のある愛嬌ある感じもいいかな。例えるならしっぽが短いことを気にしているとか。
初代スパドンでは長かったしっぽがアニドンの影響で以降の作品で無くなってしまい、スマブラSPで復活したとはいえ、短かったためである。
クレムリン軍団は皆しっぽが通常通りの長さ。
そしてそんなクレムリンの大半から恐れられるほど冷酷なのに、彼らより「しっぽが短い」ってギャップ。なんか愛嬌あって好きになるしね。ワニなのに
その他のクレムリンのデザイン変更は?【※個人的予想絵注意】
クルールのデザイン紹介をした次いでにクリッター共、クレムリンたちのデザインは変更されるかの考察についても話そう。
こちらは考察している海外勢が少ないので、個人的考察が多めです。まだ登場が確定していないが、復活している前提で話します。
今作の情報が公開される前に上げていた過去記事を読んでいる方はご存知でしょうが、クレムリン軍団ってクルールより登場回数が「1回のみ」のクレムリンが多くて、その中で2回以上登場したクレムリンって、たった「6体」しかいないんですよ。
クリッターやクラップトラップはリターンズ以前のマリオ作品やスマブラシリーズでよくゲストで登場していたから、馴染みはあるけどね。

つまり過去記事で考察予想した時と同様に2回以上登場したクレムリン限定になるわけだが、正直言ってクリッターやクラップトラップは何も変えなくていい気がする。
だってすぐ倒される雑魚キャラだし、ワニだし、そこまで愛着が湧かない。以前から性格もキャラ付けも最低限で、言うたらモブみたいな存在だった。
確かに64とかで共に変更されたことはあったが……

クラップトラップは64でクリッターみたいに緑で目付きが鋭くなっていたけど、なんかクリッターと並ぶとまだ二足歩行が出来ないクリッターの幼少期にしか見えなかったので、個人的には差別化のために初代スパドンの可愛らしさがあってほしいとは思っている。

クリッターはぶらぶらドンキーでのデザイン変更されてから以降の作品でも採用されているので、任天堂に版権が移ってから安定した活躍があった。個人的にはこれが一番完成されている。
さらにクロコイドが完全に彼の骨格とほぼ一致しているので、もしストーリー上で元に戻るみたいな展開があった場合には現デザインになりそう。

次に再登場出来る可能性の大穴にして、DKアイランドのバナナを盗んだ犯人として疑っている「クランプ」と「コプター」について。
スパドンシリーズで活躍済み!たるジェットレースでも枠が少ない中、奇跡の再登場!
共にヘルメットを被っているし、空も飛べるしで、今作の舞台である地下世界では非常にマッチしているデザイン。
しかもたるジェットレースで性格付けもされていたわけだから、サポートキャラでも終盤のボスキャラとしても扱える条件が整っているからだ。
こちらは過去に何度も話したので、ここでは衣装のみを。
そんな上記のイラストはバナンザの情報が初公開されてから、数週間後に描いた予想イラスト。後に紹介する過去に描いたイラストを参考に描いただけなので、ほぼ変わりなし。ドンキーとお揃いの「ヘルメット」と「サスペンダー」。探鉱ではありがちな格好。
武器はプロペラと爆弾で違いがあるが、それでも破壊の要素はあるので。
またブーツ等の靴は履いてくるかなと。現状靴を履いているキャラがハイヒールのメスザル秘書以外にいないので、探鉱としてのありがちな要素と下半身の個性を魅せるために加えてくるかなと予想。
クランプは確実ですが。そもそも彼が裸足になったことすらない。
たるジェットレースでバケツを被ってしまったが、それでも黒ブーツはそのままだった。クランプと言えばブーツですよね。

しかもクランプは、最後に登場したたるジェットレースで緑のズボンを履いてから黒ブーツ込みでよりオシャレになったので、茶体色に合うようになった。いや、ノーパンと乳首はね、うん、えr……
そこで左のデザインを元に考えたのがあのクランプなわけだが、なんかおじさん感がするのは自分だけでしょうか。敵ではなくサポートキャラとしてのイメージ。消費アイテムを売るかバナモンドの場所を教えるか。
あ、勿論、
ヘルメットは復活でね!(願望)
しかしたるジェットレースで紹介されていた「バケツ好き設定」も残してほしいとは思い、頭ではなく後ろに背負う形で出たら良いなあって思います。毎回デザインが変わっているものの、それでも今までクランプの個性を全部出してくれたら熱いじゃない。てか、元からたるジェットレースで全部出していたので、これは期待出来る。うん、そうに違いない(早口)
しかもたるジェットレースでは他クレムリンの中で、かなりのマヌケ面に変更されてしまいこれは新ドンキーと同じ感じである。

しかもこのイラストをピンタレストで調べたら関連画像が新ドンキーになっているという無茶苦茶おもろいことになっている。やっぱり新ドンキーと似ているところあるか。当時このクランプ、物凄く叩かれていたらしい。
ただし色合い含めて今回の新ドンキーと被ってしまうので、たるジェクランプは今後も再登場しない可能性は高いですねえ……結構好きでしたが仕方なし。
これで出たら絶対に老害共に叩かれるし、いよいよ新ドンキーとの被害者コンビで手を組んだお気持ちイラストを描くしか。
特にコプターはたるジェットレースでのデザイン変更があまりにも神デザイン過ぎて、もう前からボスキャラとしてドンキーやプレイヤーを翻弄させてほしいとは思っていたから、妄想絵はよく描いていた。

これはバロンクルールの意志を引き継いだコプターのイメージイラスト。電磁波(?)でプロペラを浮かせる感じに。
まあ、白衣は妄想でしかないので除くとして元の格好が良すぎるので、あとはボトムスがクリッターと被らないようにタイツを下に履いてその上からズボンを履くだけも完璧な気もする。
これは『登山でありがちな格好』なので、クレミス島の渓谷で活動していた彼にとっては似合うファッションであるからだ。
だからもっと細かく言うなら防寒着であるタイツを見せるために半ズボンにするか、その股間部分など一部を見せる形で長ズボンにするかにしていたのだ。

コンプレッションタイツやサポートタイツとも。リアルでは履くだけでも疲労軽減や、血流促進で冷えやむくみの改善に繋がるし、彼の性格だったら間違いなく履いていそう。
普通に空を飛ぶ上でメリットしかないから。
そう!完璧な飛行戦闘員を目指してね!
つまり他のクレムリンとも被っていないし、もしボトムスが変更されるなら大体こんな風になるかなってね!次いでに黒のヘルメットとバックパック装備だから、黒ブーツも加えましょう!てね!

ちなみにスパドン3で出たジンガ―系雑魚敵「バズ」を彷彿とさせる新たな雑魚敵がバナンザにも登場している。
「プロペラ付き」でね。だから彼も一枚絡んでいそうじゃない?
で、ドンキーとゴリラ用心棒がいるのとクロコイドに全員なれ果てている可能性ありなクラッシャについてだが、一応CEOクルールを描いたのと同じ海外勢が考えていたので、それがこちら。
アニドン2期ですかね?
新ドンキーの表情もギャグアニメそのものなので、ゲームプレイが出来るアニドン2期が開始か!ついにクルールを困らせ、お茶の間を笑わせたクランプ&クラッシャの大ボケコンビ復活か!?続報を待て!(?)
まさかのヘルメットとブーツ装備⁉クランプとお揃いやんけ!しかもマフラー巻いているぞ。てか、逆にクランプが上半身裸なのね。バックの背景のせいで寒く見える。まあ、デブだから問題なし。
元からドンキーとゴリラ用心棒とのキャラ被りもあるし、クレムリンでもクリッター、クレムリンよりコングファミリーを優先するならファンキーやチャンキー……とマッチョキャラ枠が多すぎて、彼の再登場はクランプより期待していなかった。
しかしこのイラストを見たら、再登場しそうな気もしてきたぞ。
まあ、その前からdeviantartのクランプコプターバナンザイメージイラストで「クランプとクラッシャが実際に登場したら嬉しい」コメントを受け取っていたからな……
だからもしクラッシャがクランプと共にコンビとして復活するなら、コプターの登場は……うーん、絶望的か?せめて隠しボスかDLCでワンチャンか。
トリオとして組んでもいいけど、残念ながらヴォイドカンパニーの二番煎じになるので有り得ないかも。逆に前回考察した「小猿社長=クルールの変身説」を彼らに置き換えるかしないと無理か。
ゴリラ用心棒=クラッシャなら分かるとして、
メスザル秘書=クランプ?小猿社長=コプター? 無茶苦茶過ぎか!もう台無しなるので辞めよう。
また全体的な話をするなら、スマブラSPのクルールでもあったワニらしいウロコも大きく描かれていることから、他クレムリンも同様になりそうか。
クリッターは雑魚キャラなので薄くして、クランプやコプターといった個性的なクレムリンに採用するとか。
『クレムリン』という名前も変更?
ていうか、クレムリンという名前自体も変わるかもしれない。
クッパ軍団ならクッパが率いている軍団だと分かるけど、クレムリン軍団って…… 今の新規が分かるわけないじゃない?
しかも今はクレムリンと検索するだけでロシアの投稿ばかり表示されるし、検索避けの為にそろそろ変更される可能性はあるかなと。
ワニらしくもっとカッコいい名前がいいよね。『クロコダイル』『アリゲーター』を加えていい感じに名付けするとか。クロコ軍団とか。安直!
ちなみに日本版アニメドンキーではクレムリン軍団とは呼ばれず『ワニ王国』と名付けられていたそうな。シンプル!なんか子供向けで可愛い名付けだと思うのは自分だけだろうか?
まあ、クルール以外のクレムリンは全員おバカしかいないから、奴らにはお似合いの名前やな。
最後に。ドンキーの毛の色が……
あとこれ、クルールとは関係ない今後の予想なんだが、ドンキーの毛の色について次いでに紹介。色だけにね。これ多分、海外勢、気づいていないと思うんだが、ドンキーの毛の色と言えば「茶色」じゃない。
しかし明らかに違う箇所があったのだ。落下しながら構図で。それがこちら。


アレ?右のドンキー赤くね?


最初はエフェクトか夕焼けで色味が変わっていただけかなと思っていたら、その他にもエリアごとに毛が赤い箇所がいくつかあり、いづれも「ふしぎな岩がドンキーの元へいない状態」となっている。
ヴォイドカンパニーに連れ去られたとも推測できるが、流石に中盤終了時か終盤だと思うので、いくらなんでも早いと。
じゃあなんでいないのか?恐らくだが、ふしぎな岩と融合(憑依)してパワーアップしているんじゃないかと思った。
今作はマリオオデッセイの続編と言ってもいいほど作り込みが丁寧で、そのオデッセイでもマリオの相棒がいましたよね。キャッピーが。
とするならば、次のセカンドトレーラーが公開された時にはキャッピーのキャプチャーみたいに「ドンキーのパワーアップ要素」が紹介される可能性は大いにあるだろう。
普通に地形を破壊しているだけでもインパクトが凄かったけど、さらにパワーアップするって、もう最強で最高じゃないですか!
ここからは完全に妄想なんだが、
道中に火の鉱石みたいなものを手に入れて、それをふしぎな岩が食べてパワーアップして紫色から赤色チェンジ!
そこからドンキーに取り憑いて彼の毛を赤く染めてパワーアップ!攻撃力アップのパンチを繰り出すだけでなく、手から火の玉を投げて遠距離攻撃も可能!
その姿はまさにマリオ映画のファイアドンキー!?
まさかバナンザにも既に続投が決まっていた……?


ちなみに初公開PV(左)と紹介記事(右)でも違いが。
記事ではドンキーを中心に見せたいのか静止画で見せる画像ではふしぎな岩がカットされている箇所がいくつかあったようだ。


またこちらはシークレットだが、初公開PVにはいなかった「クランキー」を後にNintendo Today!で登場させ、後のツリーハウスライブのプレイ映像で見せていたことも。ズームしてご確認ください。


最も分かりやすい例。先程紹介したゴリラ長老と絡むドンキー。もう確信。


じゃあ「これら画像もふしぎな岩いない普通の毛の色のドンキー」ってなるが、ドンキーの表情が明らかにシリアスなので、もしかしたら前者は巨大で恐ろしい黒幕、もしくは変貌したふしぎな岩に絶望するシーン、後者は中盤か終盤に黒幕かヴォイドカンパニーに捕まったふしぎな岩を助けるために急降下しようとしているシーンかもしれない。
つまりパワーアップ出来ないってことじゃん。
しかし最終的に取り返して今までの力を解放してリターンズの『スーパードンキー』みたいな白色になって、黒幕をぶっ倒して終わるんでしょう。光の三原色ここに来たれ!
そう!スーパードンキーコングだけにね!ここから二代目ドンキーが誕生して以降の作品で大活躍するんだぞ!まさに原点にして頂点!
そんな作品を超えると信じて皆、バナンザを購入しよう!目指せ、全世界売り上げ1000万本!
今日はここまで。
ではまた